げ終わり]
大きい傘の拡げられた刹那にばらばらと降りかかる雨が上に跳つてゐるやうな快感が覚えられた。雨も新味と変化とを喜ぶ自分達の心と同じであると云つてある。之れは夏の日の雨らしい。寒いことなどは思はれない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
世の隅に涼しき目をば一つ持ち静かにあらんことをのみ思ふ
[#ここで字下げ終わり]
善悪と美醜のけぢめに正しい判断力を備へた自分を守つて、世の表面などには出ず、人目につかぬ片隅で静かな存在としてあることが幸福であらうとばかりこの頃は希《ねが》はれる自分であると云ふ歌。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
時の波絶えず寄せ来て人の身をはてなき沙に埋めんとする
[#ここで字下げ終わり]
止む間もなく押し寄せてくる時と云ふ波はこの世のどの人間をも寂しい死の沙に埋めようとして居る。こんな戦慄をする時のある作者であつた。私は作者が寂しい無色の沙へ永久に埋歿されたとは思はない。私が故人を思ふだけの心でさへ百彩の錦をなして居ると信じて居る。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
猶しばし昨日の夢にかかはりぬ覚めぎはの目の甘くおもたく
[#ここで字下げ終わり]
忘れ去るべき人であると自分の理知が命ずる儘に違背しようとはして居らぬが、自分の感情の殆《ほとん》ど全部はまだその恋が占めて居る。楽しい夢を見た良き朝の目の覚めぎはの気もちとも云ふやうな、半睡時の甘美さと重苦しさを感じる者は自分であると云ふのである。約束された覚醒が近づいて来るのを恐れて居るのでもないのである。相当に複雑な気もちがよくも短く表現が出来たものであると私は思ふ。昨日と云ふ言葉なども簡単に使つてあるのではない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
とばりより君覗くなり水色の矢車草《やぐるまさう》を指にはさみて
[#ここで字下げ終わり]
自分が下を通つて行く時に窓のカアテンの間から恋人が外を覗いて居た。水色の矢車の花を指と指の間に狭みながらと云ふのであつて、是れは日本婦人の習慣に其れ程無く、異国の婦人には有り勝ちな媚態を作つて居たことが思はれる。巴里の宿の前の庭に矢車草の沢山咲いて居たこともこの歌から私は目に見えるやうに思はれる。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
もろともに花をかざして若き日はまたなしとしも歎きつるかな
[#ここで字下げ終わり]
是れも同じ人を追想し
前へ
次へ
全24ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング