呻《うめ》き、くちづけ、汗をかく
太陽の月、青海《あをうみ》の、
森の、公園《パルク》の、噴水の、
庭の、屋前《テラス》の、離亭《ちん》の月、
やれ来た、五月《ごぐわつ》、麦藁《むぎわら》で
細い薄手《うすで》の硝杯《こつぷ》から
レモン水《すゐ》をば吸ふやうな
あまい眩暈《めまひ》を投げに来た。


    南風

四月の末《すゑ》に街|行《ゆ》けば、
気ちがひじみた風が吹く。
砂と、汐気《しほけ》と、泥の香《か》と、
温気《うんき》を混ぜた南風《みなみかぜ》。

細柄《ほそえ》の日傘わが手から
気球のやうに逃げよとし、
髪や、袂《たもと》や、裾《すそ》まはり
羽ばたくやうに舞ひ揚《あが》る。

人も、車も、牛、馬も
同じ路《みち》踏む都とて、
電車、自転車、監獄車、
自動車づれの狼藉《らうぜき》[#「狼藉」は底本では「狼籍」]さ。

鼻息荒く吼《ほ》えながら、
人を侮り、脅《おびや》かし、
浮足|立《た》たせ、周章《あわ》てさせ、
逃げ惑はせて、あはや今、

踏みにじらんと追ひ迫り、
さて、その刹那《せつな》、冷《ひやゝ》かに、
からかふやうに、勝つたよに、
見返りもせず去つて行《ゆ》く。

そして神田の四つ辻《つじ》に、
下駄を切らして俯《うつ》向いた
わたしの顔を憎らしく
覗《のぞ》いて遊ぶ南風《みなみかぜ》。


    五月の海

おお、海が高まる、高まる。
若い、やさしい五月《ごぐわつ》の胸、
群青色《ぐんじやういろ》の海が高まる。
金岡《かなをか》の金泥《こんでい》の厚さ、
光悦《くわうえつ》の線の太さ、
寫樂《しやらく》の神経のきびきびしさ、
其等《それら》を一つに融《と》かして
音楽のやうに海が高まる。

さうして、その先に
美しい海の乳首《ちゝくび》と見える
まんまるい一点の紅《あか》い帆。
それを中心に
今、海は一段と緊張し、
高まる、高まる、高まる。
おお、若い命が高まる。
わたしと一所《いつしよ》に海が高まる。


    チユウリツプ

今年も五月《ごぐわつ》、チユウリツプ、
見る目まばゆくぱつと咲く、
猩猩緋《しやう/″\ひ》に咲く、黄金《きん》に咲く、
紅《べに》と白とをまぜて咲く、
人に構はず派手に咲く。


    五月雨

今日《けふ》も冷たく降る雨は
白く尽きざる涙にて、
世界を掩《おほ》ふ梅雨空《つゆぞら》は
重たき繻子《しゆす》の喪《も》の掛布《かけふ》。

空は空とて悲しきか、
かなしみ多き我胸《わがむね》も
墨と銀との泣き交《かは》す
ゆふべの色に変る頃。


    夏草

庭に繁《しげ》れる雑草も
見る人によりあはれなり、
心に上《のぼ》る雑念《ざふねん》も
一一《いち/\》見れば捨てがたし。
あはれなり、捨てがたし、
捨てがたし、あはれなり。


    たんぽぽの穂

うすずみ色の梅雨空《つゆぞら》に、
屋根の上から、ふわふわと
たんぽぽの穂が[#「穂が」は底本では「穂か」]白く散る。

※[#「執/れっか」、184−下−2]《ねつ》と笑ひを失つた
老いた世界の肌皮《はだかは》が
枯れて剥《は》がれて落ちるのか。

たんぽぽの穂の散るままに、
ちらと滑稽《おど》けた骸骨《がいこつ》が
前に踊つて消えて行《い》く。

何《なに》か心の無かるべき。
ほつと気息《いき》をばつきながら
思ひあまりて散るならん、
梅雨《つゆ》[#ルビの「つゆ」は底本では「づゆ」]の晴間《はれま》の屋根の草。


    屋根の草

一《ひと》むら立てる屋根の草、
何《な》んの草とも知らざりき。
梅雨《つゆ》の晴間《はれま》に見上ぐれば、
綿より脆《もろ》く、白髪《しらが》より
細く、はかなく、折折《をりをり》に
たんぽぽの穂がふわと散る。


    五月雨と私

ああ、さみだれよ、昨日《きのふ》まで、
そなたを憎いと思つてた。
魔障《ましやう》の雲がはびこつて
地を亡《ほろ》ぼそと降るやうに。

もし、さみだれが世に絶えて
唯《た》だ乾く日のつづきなば、
都も、山も、花園も、
サハラの沙《すな》となるであろ。

恋を命とする身には
涙の添ひてうらがなし。
空を恋路にたとへなば、
そのさみだれはため涙。

降れ、しとしとと、しとしとと、
赤をまじへた、温かい
黒の中から、さみだれよ、
網形《あみがた》に引け、銀の糸。

ああ、さみだれよ、そなたのみ、
わが名も骨も朽ちる日に、
埋《うも》れた墓を洗ひ出し、
涙の手もて拭《ぬぐ》ふのは。


    隅田川

隅田川、
隅田川、
いつ見ても
土の色して
かき濁り、
黙《もく》して流《なが》る。

今は我身《わがみ》に
引きくらべ、
土より出たる
隅田川、
隅田川、
ひとしく悲し。

行《ゆ》く人は
悪を離れず、
行《ゆ》く水は
土を離れず。
隅田川、
隅田川。


    朝日の前

あはれ、日の出、
山山《やまやま》は酔《ゑ》へる如《ごと》く、
みな喜びに身を揺《ゆす》りて、
黄金《きん》と朱《しゆ》の笑《ゑ》まひを交《かは》し、
海と云《い》ふ海は皆、
虹《にじ》よりも眩《まば》ゆき
黄金《きん》と五彩の橋を浮《うか》べて、
「日よ、先《ま》づ
此処《ここ》より過ぎたまへ」とさし招き、
さて、日の脚《あし》に口づけんとす。

あはれ、日の出、
万象《ばんしやう》は
一瞬にして、奇蹟の如《ごと》く
すべて変れり。
大寺《おほてら》の屋根に
鳩《はと》のむれは羽羽《はば》たき、
裏街に眠りし
運河のどす黒《ぐろ》き水にも
銀と珊瑚《さんご》のゆるき波を揚げて、
早くも動く船あり。
人、いづこにか
静かに怠りて在り得《う》べき。
あはれ、日の出、
神神《かうがう》しき日の出、
われもまた
かの喬木《けうぼく》の如《ごと》く、
光明《くわうみやう》赫灼《かくしやく》のなかに、
高く二つの手を開《ひら》きて、
新しき日を抱《いだ》かまし。


    虞美人草

虞美人草《ぐびじんさう》の散るままに、
淫《たは》れた風も肩先を
深く斬《き》られて血を浴びる。

虞美人草《ぐびじんさう》の散るままに、
畑《はた》は火焔の渠《ほり》となり、
入日《いりひ》の海へ流れゆく。

虞美人草《ぐびじんさう》も、わが恋も、
ああ、散るままに散るままに、
散るままにこそまばゆけれ。


    罌粟の花

この草原《くさはら》に、誰《だれ》であろ、
波斯《ペルシヤ》の布の花模様、
真赤《まつか》な刺繍《ぬひ》を置いたのは。

いえ、いえ、これは太陽が
土を浄《きよ》めて世に降らす
点、点、点、点、不思議の火。

いえ、いえ、これは「水無月《みなづき》」が
真夏の愛を地に送る
※[#「執/れっか」、188−下−11]《あつ》いくちづけ、燃ゆる星眸《まみ》。

いえ、いえ、これは人同志
恋に焦《こが》れた心臓の
象形《うらかた》に咲く罌粟《けし》の花。

おお、罌粟《けし》の花、罌粟《けし》の花、
わたしのやうに一心《いつしん》に
思ひつめたる罌粟《けし》の花。


    散歩

河からさつと風が吹く。
風に吹かれて、さわさわと
大きく靡《なび》く原の蘆《あし》。

蘆《あし》の間《あひだ》を縫ふ路《みち》の
何処《どこ》かで人の話しごゑ、
そして近づく馬の※[#「足へん+鉋のつくり」、第3水準1−92−34]《だく》。

小高《こだか》い岡《をか》に突き当り
路《みち》は左へ一廻《ひとめぐ》り。
私は岡《をか》へ駈《か》け上がる。

下を通るは、馬の背に
男のやうな帽を被《き》た
亜米利加《アメリカ》婦人の二人《ふたり》づれ。

緑を伸べた地平には、
遠い工場《こうば》の煙突が
赤い点をば一つ置く。


    夏日礼讃

ああ夏が来た。この昼の
若葉を透《とほ》す日の色は
ほんに酒ならペパミント、
黄金《きん》と緑を振り注ぎ、
広く障子を開《あ》けたれば、
子供のやうな微風《そよかぜ》が
衣桁《いかう》に掛けた友染《いうせん》の
長い襦袢《じゆばん》に戯れる。

ああ夏が来た。こんな日は
君もどんなに恋しかろ、
巴里《パリイ》の広場、街並木、
珈琲店《カツフエ》[#「珈琲店」は底本では「琲珈店」]の前庭《テラス》、Boi《ボワ》 の池。
私も筆の手を止めて、
晴れた Seine《セエヌ》 の濃紫《こむらさき》
今その水が目に浮《うか》び、
じつと涙に濡《ぬ》れました。

ああ夏が来た、夏が来た。
二人《ふたり》の画家とつれだつて、
君と私が Amian《アミアン》 の
塔を観《み》たのも夏である。
二度と行《ゆ》かれる国で無し、
私に帽をさし出した
お寺の前の乞食《こじき》らに
物を遣《や》らずになぜ来たか。


    庭の草

庭いちめんにこころよく
すくすく繁《しげ》る雑草よ、
弥生《やよひ》の花に飽いた目は
ほれぼれとして其《そ》れに向く。
人の気づかぬ草ながら、
十三塔《じふさんたふ》を高く立て
風の吹くたび舞ふもある。
女らしくも手を伸ばし、
誰《た》れを追ふのか、抱《いだ》くのか、
上目《うはめ》づかひに泣くもある。
五月《ごぐわつ》のすゑの外光《ぐわいくわう》に
汗の香《か》のする全身を
香炉《かうろ》としつつ焚《た》くもある。
名をすら知らぬ草ながら、
葉の形《かた》見れば限り無し、
さかづきの形《かた》、とんぼ形《がた》、
のこぎりの形《かた》、楯《たて》の形《かた》、
ペン尖《さき》の形《かた》、針の形《かた》。
また葉の色も限り無し、
青梅《あをうめ》の色、鶸茶色《ひわちやいろ》、[#「鶸茶色、」は底本では「鶸茶色」]
緑青《ろくしやう》の色、空の色、
それに裏葉《うらは》の海の色。
青玉色《せいぎよくいろ》に透《す》きとほり、
地にへばりつく或《あ》る葉には
緑を帯びた仏蘭西《フランス》の
牡蠣《かき》の薄身《うすみ》を思ひ出し、
なまあたたかい曇天《どんてん》に
細かな砂の灰が降り、
南の風に草原《くさはら》が
のろい廻渦《うねり》を立てる日は、
六《む》坪ばかりの庭ながら
紅海沖《こうかいおき》が目に浮《うか》ぶ。


    暴風

洗濯物を入れたまま
大きな盥《たらひ》が庭を流れ、
地が俄《には》かに二三|尺《じやく》も低くなつたやうに
姫向日葵《ひめひまはり》の鬱金《うこん》の花の尖《さき》だけが見え、
ごむ手毬《でまり》がついと縁の下から出て、
潜水服を著《き》たお伽噺《とぎばなし》の怪物の顧※[#「目+丐」、192−上−11]《みえ》をしながら
腐つた紅《あか》いダリアの花に取り縋《すが》る。
五六枚しめた雨戸の間間《あひだあひだ》から覗《のぞ》く家族の顔は
どれも栗毛《くりげ》の馬の顔である。
雨はますます白い刄《やいば》のやうに横に降る。

わたしは颶風《あらし》にほぐれる裾《すそ》を片手に抑《おさ》へて、
泡立つて行《ゆ》く濁流を胸がすく程じつと眺める。
膝《ひざ》ぼしまで水に漬《つか》つた郵便配達夫を
人の木が歩いて来たのだと見ると、
濡《ぬ》れた足の儘《まゝ》廊下で跳《をど》り狂ふ子供等は
真鯉《まごひ》の子のやうにも思はれた。
ときどき不安と驚奇《きやうき》との気分の中で、
今日《けふ》の雨のやうに、
物の評価の顛倒《ひつくりかへ》るのは面白い。


    すいつちよ

青いすいつちよよ、
青い蚊帳《かや》に来て啼《な》く青いすいつちよよ、
青いすいつちよの心では
恋せぬ昔の私と思ふらん、
寂《さび》しい寂《さび》しい私と思ふらん。
思へば和泉《いづみ》の国にて聞いたその声も
今聞く声も変り無し、
きさくな、世《よ》づかぬ小娘の青いすいつちよよ。

[#1行アキは底本ではなし]青いすいつちよよ、
青いすいつちよは、なぜ啼《な》きさして黙《だま》るぞ。
わたしの外《ほか》に聞き慣れぬ男の気息《いき》に羞《はぢ》らふか、
やつれの見えるわたしの頬《ほ》、
ほつれたるわたしの髪をじつと見て、
虫の心も咽《むせ》んだか。

青いすいつちよよ、
何《なに》も歎《なげ》くな、驚くな、
わたしはすべて幸福《し
前へ 次へ
全25ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング