あはせ》だ、
いざ、今日《けふ》此頃《このごろ》を語らはん、
来てとまれ、
わたしの左の白い腕《かひな》を借《か》すほどに。
上総の勝浦
おお美《うつ》くしい勝浦、
山が緑の
優しい両手を伸ばした中に、
海と街とを抱いてゐる。
此処《ここ》へ来ると、
人間も、船も、鳥も、
青空に掛る円《まろ》い雲も、
すべてが平和な子供になる。
太洋《たいやう》で荒れる波も、
この浜の砂の上では、
柔かな鳴海《なるみ》絞りの袂《たもと》を
軽《かろ》く拡げて戯れる。
それは山に姿を仮《か》りて
静かに抱く者があるからだ。
おお美《うつ》くしい勝浦、
此処《ここ》に私は「愛」を見た。
木《こ》の間《ま》の泉
木《こ》の間《ま》の泉の夜《よ》となる哀《かな》しさ、
静けき若葉の身ぶるひ、夜霧の白い息。
木《こ》の間《ま》の泉の夜《よ》となる哀《かな》しさ、
微風《そよかぜ》なげけば、花の香《か》ぬれつつ身悶《みもだ》えぬ。
木《こ》の間《ま》の泉の夜《よ》となる哀《かな》しさ、
黄金《こがね》のさし櫛《くし》、月姫《つきひめ》うるみて彷徨《さまよ》へり。
木《こ》の間《ま》の泉の夜《よ》となる哀《かな》しさ、
笛、笛、笛、笛、我等も哀《かな》しき笛を吹く。
草の葉
草の上に
更に高く、
唯《た》だ一《ひと》もと、
二尺ばかり伸びて出た草。
かよわい、薄い、
細長い四五|片《へん》の葉が
朝涼《あさすゞ》の中に垂れて描《ゑが》く
女らしい曲線。
優しい草よ、
はかなげな草よ、
全身に
青玉《せいぎよく》の質《しつ》を持ちながら、
七月の初めに
もう秋を感じてゐる。
青い仄《ほの》かな悲哀、
おお、草よ、
これがそなたのすべてか。
蛇
蛇《へび》よ、そなたを見る時、
わたしは二元論者になる。
美と醜と
二つの分裂が
宇宙に並存《へいぞん》するのを見る。
蛇よ、そなたを思ふ時、
わたしの愛の一辺《いつぺん》が解《わか》る。
わたしの愛はまだ絶対のもので無い。
蛮人《ばんじん》と、偽善者と、
盗賊と、奸商《かんしやう》と、
平俗な詩人とを恕《ゆる》すわたしも、
蛇よ、そなたばかりは
わたしの目の外《ほか》に置きたい。
蜻蛉《とんぼ》
木の蔭《かげ》になつた、青暗《あおぐら》い
わたしの書斎のなかへ、
午後になると、
いろんな蜻蛉《とんぼ》が止まりに来る。
天井の隅や
額《がく》のふちで、
かさこそと
銀の響《ひゞき》の羽《はね》ざはり……
わたしは俯向《うつむ》いて
物を書きながら、
心のなかで
かう呟《つぶや》く、
其処《そこ》には恋に疲れた天使達、
此処《ここ》には恋に疲れた女|一人《ひとり》。
夏よ
夏、真赤《まつか》な裸をした夏、
おまへは何《なん》と云《い》ふ強い力で
わたしを圧《おさ》へつけるのか。
おまへに抵抗するために、
わたしは今、
冬から春の間《あひだ》に貯《た》めた
命の力を強く強く使はされる。
夏、おまへは現実の中の
※[#「執/れっか」、197−上−4]《ねつ》し切つた意志だ。
わたしはおまへに負けない、
わたしはおまへを取入《とりい》れよう、
おまへに騎《の》つて行《い》かう、
太陽の使《つかひ》、真昼《まひる》の霊、
涙と影を踏みにじる力者《りきしや》。
夏、おまへに由《よ》つてわたしは今、
特別な昂奮《かうふん》が
偉大な情※[#「執/れっか」、197−上−12]《じやうねつ》と怖《おそろ》しい直覚とを以《もつ》て
わたしの脈管《みやくくわん》に流れるのを感じる。
なんと云《い》ふ神神《かうがう》しい感興、
おお、※[#「執/れっか」、197−下−2]《ねつ》した砂を踏んで行《ゆ》かう。
夏の力
わたしは生きる、力一《ちからいつ》ぱい、
汗を拭《ふ》き拭《ふ》き、ペンを手にして。
今、宇宙の生気《せいき》が
わたしに十分感電してゐる。
わたしは法悦に有頂天にならうとする。
雲が一片《いつぺん》あの空から覗《のぞ》いてゐる。
雲よ、おまへも放たれてゐる仲間か。
よい夏だ、
夏がわたしと一所《いつしよ》に燃え上がる。
大荒磯崎にて
海が急に膨《ふく》れ上がり、
起《た》ち上がり、
前脚《まへあし》を上げた
千匹《せんびき》の大馬《おほうま》になつて
まつしぐらに押寄《おしよ》せる。
一刹那《いつせつな》、背を乾《ほ》してゐた
岩と云《い》ふ岩が
身構へをする隙《すき》も無く、
だ、だ、だ、だ、ど、どおん、
海は岩の上に倒れかかる。
磯《いそ》は忽《たちま》ち一面、
銀の溶液で掩《おほ》はれる。
やがて其《そ》れが滑《すべ》り落ちる時、
真珠を飾つた雪白《せつぱく》の絹で
さつと撫《な》でられぬ岩も無い。
一つの紫色《むらさきいろ》をした岩の上には、
波の中の月桂樹《げつけいじゆ》――
緑の昆布《こんぶ》が一つ捧《さゝ》げられる。
飛沫《しぶき》と爆音との彼方《かなた》に、
海はまた遠退《とほの》いて行《ゆ》く。
女の友の手紙
手紙が山田温泉から著《つ》いた。
どんなに涼しい朝、
山風《やまかぜ》に吹かれながら、
紙の端《はし》を左の手で
抑《おさ》へ抑《おさ》へして書かれたか。
この快闊《くわいくわつ》な手紙、
涙には濡《ぬ》れて来《こ》ずとも、
信濃の山の雲のしづくが
そつと落ち掛つたことであらう。
涼風
涼しい風、そよ風、
折折《をりをり》あまえるやうに[#「あまえるやうに」は底本では「あまへるやうに」]
窓から入《はひ》る風。
風の中の美《うつ》くしい女怪《シレエネ》、
わたしの髪にじやれ、
わたしの机の紙を翻《ひるが》へし、
わたしの汗を乾かし、
わたしの気分を
浅瀬の若鮎《わかあゆ》のやうに、
溌溂《はつらつ》と跳《は》ね反《かへ》らせる風。
地震後一年
九月|一日《いちじつ》、地震の記念日、
ああ東京、横浜、
相模、伊豆、安房の
各地に生き残つた者の心に、
どうして、のんきらしく、
あの日を振返る余裕があらう。
私達は誰《たれ》も、誰《たれ》も、
あの日のつづきにゐる。
まだまだ致命的な、
大きな恐怖のなかに、
刻一刻ふるへてゐる。
激震の急襲、
それは決して過ぎ去りはしない、
次の刹那《せつな》に来る、
明日《あす》に、明後日《あさつて》に来る。
私達は油断なく其《そ》れに身構へる。
喪《も》から喪《も》へ、
地獄から地獄へ、
心の上のおごそかな事実、
ああこの不安をどうしよう、
笑ふことも出来ない、
紛らすことも出来ない、
理詰で無くすることも出来ない。
若《も》しも誰《たれ》かが
大平楽《たいへいらく》[#「大平楽」はママ]な気分になつて、
もう一年《いちねん》たつた今日《こんにち》、
あのやうなカタストロフは無いと云《い》ふなら、
それこそ迷信家を以《もつ》て呼ばう。
さう云《い》ふ迷信家のためにだけ、
有ることの許される
九月|一日《いちじつ》、地震の記念日。
古簾
今年も取出《とりだ》して掛ける、
地震の夏の古い簾《すだれ》。
あの時、皆が逃げ出したあとに
この簾《すだれ》は掛かつてゐた。
誰《た》れがおまへを気にしよう[#「しよう」は底本では「しやう」]、
置き去《ざ》りにされ、
家《いへ》と一所《いつしよ》に揺れ、
風下《かざしも》の火事の煙《けぶり》を浴びながら。
もし私の家《うち》も焼けてゐたら、
簾《すだれ》よ、おまへが
第一の犠牲となつたであらう。
三日目に家《うち》に入《はひ》つた私が
蘇生《そせい》の喜びに胸を躍らせ、
さらさらと簾《すだれ》を巻いて、
二階から見上げた空の
大きさ、青さ、みづみづしさ。
簾《すだれ》は古く汚《よご》れてゐる、
その糸は切れかけてゐる。
でも、なつかしい簾《すだれ》よ、
共に災厄《さいやく》をのがれた簾《すだれ》よ、
おまへを手づから巻くたびに、
新しい感謝が
四年前の九月のやうに沸《わ》く。
おまへも私も生きてゐる。
虫干の日に
虫干《むしぼし》の日に現れたる
女の帽のかずかず、
欧羅巴《ヨオロツパ》の旅にて
わが被《き》たりしもの。
おお、一千九百十二年の
巴里《パリイ》の流行《モオド》。
リボンと、花と、
羽《はね》飾りとは褪《あ》せたれど、
思出《おもひで》は古酒《こしゆ》の如《ごと》く甘し。
埃《ほこり》と黴《かび》を透《とほ》して
是等《これら》の帽の上に
セエヌの水の匂《にほ》ひ、
サン・クルウの森の雫《しづく》、
ハイド・パアクの霧、
ミユンヘンの霜、維納《ウイン》の雨、
アムステルダムの入日《いりひ》の色、
さては、また、
バガテルの薔薇《ばら》の香《か》、
仏蘭西座《フランスざ》の人いきれ、
猶《なほ》残れるや、残らぬや、
思出《おもひで》は古酒《こしゆ》の如《ごと》く甘し。
アウギユスト・ロダンは
この帽の下《もと》にて
我手《わがて》に口づけ、
ラパン・アジルに集《あつま》る
新しき詩人と画家の群《むれ》は
この帽を被《き》たる我を
中央に据ゑて歌ひき。
別れの握手の後《のち》、
猶《なほ》一たびこの帽を擡《もた》げて、
優雅なる詩人レニエの姿を
我こそ振返りしか。
ああ、すべて十《と》とせの前《まへ》、
思出《おもひで》は古酒《こしゆ》の如《ごと》く甘し。
机に凭《よ》りて
今夜、わたしの心に詩がある。
簗《やな》の上で跳《は》ねる
銀の魚《うを》のやうに。
桃色の薄雲の中を奔《はし》る
まん円《まる》い月のやうに。
風と露とに揺《ゆす》れる
細い緑の若竹《わかたけ》のやうに。
今夜、私の心に詩がある。
私はじつと其《その》詩を抑《おさ》へる。
魚《さかな》はいよいよ跳《は》ねる。
月はいよいよ奔《はし》る。
竹はいよいよ揺《ゆす》れる。
苦しい此時《このとき》、
楽しい此時《このとき》。
蜂
夕立の風
軒《のき》の簾《すだれ》を動かし、
部屋の内《うち》暗くなりて
片時《かたとき》涼しければ、
我は物を書きさし、
空を見上げて、雨を聴きぬ。
書きさせる紙の上に
何時《いつ》しか来《きた》りし蜂《はち》一つ。
よき姿の蜂《はち》よ、
腰の細さ糸に似て、
身に塗れる金《きん》は
何《なに》の花粉よりか成れる。
好《よ》し、我が文字の上を
蜂《はち》の匍《は》ふに任せん。
わが匂《にほ》ひなき歌は
素枯《すが》れし花に等し、
せめて弥生《やよひ》の名残《なごり》を求めて
蜂《はち》の匍《は》ふに任せん。
わが庭
おお咲いた、ダリヤの花が咲いた、
明るい朱《しゆ》に、紫に、冴《さ》えた黄金《きん》に。
破れた障子をすつかりお開《あ》け、
思ひがけない幸福《しあはせ》が来たやうに。
黒ずんだ緑に、灰がかつた青、
陰気な常盤木《ときはぎ》ばかりが立て込んで
春と云《い》ふ日を知らなんだ庭へ、
永い冬から一足《いつそく》飛びに夏が来た。
それも遅れて七月に。
まあ、うれしい、
ダリヤよ、
わたしは思はず両手をおまへに差延べる。
この開《ひら》いて尖《とが》つた白い指を
何《なん》と見る、ダリヤよ。
しかし、もう、わたしの目には
ダリヤもない、指もない、
唯《た》だ光と、※[#「執/れっか」、205−上−3]《ねつ》と、匂《にほ》ひと、楽欲《げうよく》とに
眩暈《めまひ》して慄《ふる》へた
わたしの心の花の象《ざう》があるばかり。
夏の朝
どこかの屋根へ早くから
群れて集《あつま》り、かあ、かあと
啼《な》いた鴉《からす》に目が覚めて、
透《すか》して見れば蚊帳《かや》ごしに
もう戸の外《そと》は白《しら》んでる。
細い雨戸を開《あ》けたれば、
脹《は》れぼつたいやうな目遣《めづか》ひの
鴨頭草《つきくさ》の花咲きみだれ、
荒れた庭とも云《い》ふばかり
しつとり青い露がおく。
日本の夏の朝らしい
このひと時の涼しさは、
人まで、身まで、骨までも
前へ
次へ
全25ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング