泣く前に、余りに現実を見たるため。
口は堅く緊《しま》りぬ、
未《いま》だ一《ひと》たびも言はず歌はざる其《そ》れの如《ごと》く。

わが敬《けい》する画家よ、
若《も》し此《この》像の女に、
明日《あす》と云《い》ふ日のありと知らば、
トワルの何《いづ》れかに黄金《きん》の目の光る一羽《いちは》の梟《ふくろふ》を添へ給《たま》へ。
されど、そは君が意に任せん、わが知らぬことなり。

さて画家よ、彩料《さいれう》には
わが好むパステルを用ひたまへ、
剥落《はくらく》と褪色《たいしよく》とは
恐らく此《この》像の女の運命なるべければ。


    読後

晶子、ヅアラツストラを一日一夜《いちにちいちや》に読み終り、
その暁《あかつき》、ほつれし髪を掻《かき》上げて呟《つぶや》きぬ、
「辞《ことば》の過ぎたるかな」と。
しかも、晶子の動悸《どうき》は羅《うすもの》を透《とほ》して慄《ふる》へ、
その全身の汗は産《さん》の夜《よ》の如《ごと》くなりき。

さて十日《とをか》経《へ》たり。
晶子は青ざめて胃弱の人の如《ごと》く、
この十日《とをか》、良人《をつと》と多く語らず、我子等《わが
前へ 次へ
全250ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング