子らは寝に来《こ》ず、母の側《そば》。
母はまだまだ云《い》ひたきに、
金《きん》のお日様、唖《おし》の驢馬《ろば》、
おとぎ噺《ばなし》が云《い》ひたきに。
×
ふくろふがなく、宵になく、
山の法師がつれてなく。
わたしは泣かない気でゐれど、
からりと晴れた今朝《けさ》の窓
あまりに青い空に泣く。
×
おち葉した木が空を打ち、
枝も小枝も腕を張る。
ほんにどの木も冬に勝ち、
しかと大地《たいち》に立つてゐる。
女ごころはいぢけがち。
×
玉葱《たまねぎ》の香《か》を嗅《か》がせても
青い蛙《かへる》はむかんかく。
裂けた心を目にしても
廿《にじふ》世紀は横を向く、
太陽までがすまし行《ゆ》く。
×
話は春の雪の沙汰《さた》、
しろい孔雀《くじやく》のそだてかた、
巴里《パリイ》の夢をもたらした
荻野《をぎの》綾子《あやこ》の宵の唄《うた》、
我子《わがこ》がつくる薔薇《ばら》の畑《はた》。
×
誰《た》れも彼方《かなた》へ行《ゆ》きたがる、
明るい道へ目を見張る、
おそらく其処《そこ》に春がある。
なぜか行《ゆ》くほどその道が
今日《けふ》のわたしに遠ざかる。
×
青い小鳥のひかる羽《はね》、
わかい小鳥の躍る胸、
遠い海をば渡りかね、[#「渡りかね、」は底本では「渡りかね、」」]
泣いてゐるとは誰《だ》れが知ろ、
まだ薄雪の消えぬ峰。
×
つうちで象をつうくつた[#「つうくつた」は底本では「つくつた」]、
大きな象が目に立つた、
象の祭がさあかえた、
象が俄《には》かに吼《ほ》えだした、
吼《ほ》えたら象がこおわれた。
×
まぜ合はすのは目ぶんりやう、
その振るときのたのしさう。
かつくてえるのことでない、
わたしの知つたことでない、
若い手で振る無産党。
×
鳥を追ふとて安壽姫《あんじゆひめ》、
母に逢《あ》ひたや、ほおやらほ。
わたしも逢《あ》ひたや、猶《なほ》ひと目、
載せて帰らぬ遠い夢、
どこにゐるやら、真赤《まつか》な帆。
×
鳥屋が百舌《もず》を飼はぬこと、
そのひと声に百鳥《ももどり》が
おそれて唖《おし》に変ること、
それに加へて、あの人が
なぜか折折《をりをり》だまること。
×
逆《さか》しに植ゑた戯れに
あかい芽をふく杖《つゑ》がある。
指を触れたか触れ
前へ
次へ
全125ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング