悲しければ
堪《た》へ難《がた》く悲しければ
我は云《い》ひぬ「船に乗らん。」
乗りつれど猶《なほ》さびしさに
また云《い》ひぬ「月の出を待たん。」
海は閉ぢたる書物の如《ごと》く
呼び掛くること無く、
しばらくして、円《まる》き月
波に跳《をど》りつれば云《い》ひぬ、
「長き竿《さを》の欲《ほ》し、
かの珊瑚《さんご》の魚《うを》を釣る。」
緋目高《ひめだか》
鉢のなかの
活溌《くわつぱつ》な緋目高《ひめだか》よ、
赤く焼けた釘《くぎ》で
なぜ、そんなに無駄に
水に孔《あな》を開《あ》けるのか。
気の毒な先覚者よ、
革命は水の上に無い。
涼夜《りやうや》
星が四方《しはう》の桟敷に
きらきらする。
今夜の月は支那《しな》の役者、
やさしい西施《せいし》に扮《ふん》して、
白い絹|団扇《うちは》で顔を隠し、
ほがらかに秋を歌ふ。
卑怯
その路《みち》をずつと行《ゆ》くと
死の海に落ち込むと教へられ、
中途で引返した私、
卑怯《ひけふ》な利口者《りこうもの》であつた私、
それ以来、私の前には
岐路《えだみち》と
迂路《まはりみち》とばかりが続いてゐる。
水楼にて
空には七月の太陽、
白い壁と白い河岸《かし》通りには
海から上《のぼ》る帆柱の影。
どこかで鋼鉄の板を叩《たゝ》く
船大工の槌《つち》がひびく。
私の肘《ひぢ》をつく窓には
快い南風《みなみかぜ》。
窓の直《す》ぐ下の潮は
ペパミントの酒《さけ》になる。
批評
我を値踏《ねぶみ》す、かの人ら。
げに買はるべき我ならめ、
かの太陽に値《ね》のあらば。
過ぎし日
先《ま》づ天《あま》つ日を、次に薔薇《ばら》、
それに見とれて時経《ときへ》しが、
疲れたる目を移さんと、
して漸《やうや》くに君を見き。
春風《はるかぜ》
そこの椿《つばき》に木隠《こがく》れて
何《なに》を覗《のぞ》くや、春の風。
忍ぶとすれど、身じろぎに
赤い椿《つばき》の花が散る。
君の心を究《きは》めんと、
じつと黙《もだ》してある身にも
似るか、素直な春の風、
赤い笑《ゑ》まひが先に立つ。
或人の扇に
扇を取れば舞をこそ、
筆をにぎれば歌をこそ、
胸ときめきて思ふなれ。
若き心はとこしへに
春を留《とゞ》むるすべを知る。
前へ
次へ
全125ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング