呻《うめ》き、くちづけ、汗をかく
太陽の月、青海《あをうみ》の、
森の、公園《パルク》の、噴水の、
庭の、屋前《テラス》の、離亭《ちん》の月、
やれ来た、五月《ごぐわつ》、麦藁《むぎわら》で
細い薄手《うすで》の硝杯《こつぷ》から
レモン水《すゐ》をば吸ふやうな
あまい眩暈《めまひ》を投げに来た。


    南風

四月の末《すゑ》に街|行《ゆ》けば、
気ちがひじみた風が吹く。
砂と、汐気《しほけ》と、泥の香《か》と、
温気《うんき》を混ぜた南風《みなみかぜ》。

細柄《ほそえ》の日傘わが手から
気球のやうに逃げよとし、
髪や、袂《たもと》や、裾《すそ》まはり
羽ばたくやうに舞ひ揚《あが》る。

人も、車も、牛、馬も
同じ路《みち》踏む都とて、
電車、自転車、監獄車、
自動車づれの狼藉《らうぜき》[#「狼藉」は底本では「狼籍」]さ。

鼻息荒く吼《ほ》えながら、
人を侮り、脅《おびや》かし、
浮足|立《た》たせ、周章《あわ》てさせ、
逃げ惑はせて、あはや今、

踏みにじらんと追ひ迫り、
さて、その刹那《せつな》、冷《ひやゝ》かに、
からかふやうに、勝つたよに、
見返りもせず去つて行《ゆ》く。

そして神田の四つ辻《つじ》に、
下駄を切らして俯《うつ》向いた
わたしの顔を憎らしく
覗《のぞ》いて遊ぶ南風《みなみかぜ》。


    五月の海

おお、海が高まる、高まる。
若い、やさしい五月《ごぐわつ》の胸、
群青色《ぐんじやういろ》の海が高まる。
金岡《かなをか》の金泥《こんでい》の厚さ、
光悦《くわうえつ》の線の太さ、
寫樂《しやらく》の神経のきびきびしさ、
其等《それら》を一つに融《と》かして
音楽のやうに海が高まる。

さうして、その先に
美しい海の乳首《ちゝくび》と見える
まんまるい一点の紅《あか》い帆。
それを中心に
今、海は一段と緊張し、
高まる、高まる、高まる。
おお、若い命が高まる。
わたしと一所《いつしよ》に海が高まる。


    チユウリツプ

今年も五月《ごぐわつ》、チユウリツプ、
見る目まばゆくぱつと咲く、
猩猩緋《しやう/″\ひ》に咲く、黄金《きん》に咲く、
紅《べに》と白とをまぜて咲く、
人に構はず派手に咲く。


    五月雨

今日《けふ》も冷たく降る雨は
白く尽きざる涙にて、
世界を掩《おほ》ふ梅雨空《つゆぞら》は
重たき繻子
前へ 次へ
全125ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング