タンの屋根に濡《ぬ》れかかり、
煤《すゝ》と煙を溶《と》きながら、
石炭|殻《がら》に沁《し》んでゆく。
雨はいぢらし、思ひ出す、
こんな雨にも思ひ出す、
母がこと、また姉がこと、
そして門田《かどた》のれんげ草。


    薔薇の歌(八章)

賓客《まらうど》[#ルビの「まらうど」は底本では「まろうど」]よ、
いざ入《い》りたまへ、
否《いな》、しばし待ちたまへ、
その入口《いりくち》の閾《しきゐ》に。

知りたまふや、賓客《まらうど》よ、
ここに我心《わがこゝろ》は
幸運の俄《には》かに来《きた》れる如《ごと》く、
いみじくも惑へるなり。

なつかしき人、
今、われに
これを得させたまへり、
一抱《ひとかゝ》へのかずかずの薔薇《ばら》。

如何《いか》にすべきぞ、
この堆《うづたか》き
めでたき薔薇《ばら》を、
両手《もろで》に余る薔薇《ばら》を。

この花束のままに[#「花束のままに」は底本では「花束のまにまに」]
太き壺《つぼ》にや活《い》けん、
とりどりに
小《ち》さき瓶《かめ》にや分《わか》たん。

先《ま》づ、何《なに》はあれ、
この薄黄《うすき》なる大輪《たいりん》を
賓客《まらうど》よ、
君が掌《てのひら》に置かん。

花に足る喜びは、
美《うつ》くしきアントニオを載せて
羅馬《ロオマ》を船出《ふなで》せし
クレオパトラも知らじ。


まして、風流《ふうりう》の大守《たいしゆ》、
十二の金印《きんいん》を佩《お》びて、
楊州《やうしう》に下《くだ》る楽《たのし》みは
言ふべくも無し。

いざ入《い》りたまへ、
今日《けふ》こそ我が仮の家《いへ》も、
賓客《まらうど》よ、君を迎へて、
飽かず飽かず語らまほしけれ。
    ×
一つの薔薇《ばら》の瓶《かめ》は
梅原さんの
寝たる女の絵の前に置かん。
一つの薔薇《ばら》の瓶《かめ》は
ロダンの写真と
並べて置かん。
一つの薔薇《ばら》の瓶《かめ》は
君と我との
間《あひだ》の卓に置かん。
さてまた二つの薔薇《ばら》の瓶《かめ》は
子供達の
部屋部屋に分けて置かん。
あとの一つの瓶《かめ》は
何処《いづこ》にか置くべき。
化粧《けはひ》の間《ま》にか、
あの粗末なる鏡に
影映らば
花のためにいとほし。
若き藻風《さうふう》の君の
来たまはん時のために、
客間の卓の
葉巻の箱に添へて置かん。
    ×

前へ 次へ
全125ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング