まつか》に酔《ゑ》はされる
愛と匂《にほ》ひの桃の花。
女の明日《あす》の※[#「執/れっか」、166−下−6]情《ねつじやう》が
世をば平和にする如《ごと》く、
今日《けふ》の世界を三月《さんぐわつ》の
絶頂に置く桃の花。
春の微風
ああ三月《さんぐわつ》のそよかぜ、
蜜《みつ》と、香《か》と、日光とに
そのたをやかな身を浸して、
春の舞台に登るそよかぜ。
そなたこそ若き日の初恋の
あまき心を歌ふ序曲なれ。
たよたよとして微触《ほの》かなれども、
いと長きその喜びは既に溢《あふ》る。
また、そなたこそ美しきジユリエツトの
ロメオに投げし燃ゆる目なれ。
また、フランチエスカとパウロ[#「パウロ」は底本では「バウロ」]との
額《ぬか》寄せて心|酔《ゑ》ひつつ読みし書《ふみ》なれ。
ああ三月《さんぐわつ》のそよかぜ、
今、そなたの第一の微笑《ほゝゑ》みに、
人も、花も、胡蝶《こてふ》も、
わなわなと胸踊る、胸踊る。
桜の歌
花の中なる京をんな、
薄花《うすはな》ざくら眺むれば、
女ごころに晴れがまし。
女同士とおもへども、
女同士の気安さの
中に何《なに》やら晴れがまし。
春の遊びを愛《め》づる君、
知り給《たま》へるや、この花の
分けていみじき一時《ひととき》を。
日は今西に移り行《ゆ》き、
知り給《たま》へるや、木《こ》がくれて、
青味を帯びしひと時を。
日は今西に移り行《ゆ》き、
静かに霞《かす》む春の昼、
花は泣かねど人ぞ泣く。
緋桜《ひざくら》
赤くぼかした八重ざくら、
その蔭《かげ》ゆけば、ほんのりと、
歌舞伎《かぶき》芝居に見るやうな
江戸の明《あか》りが顔にさし、
ひと枝折れば、むすめ気《ぎ》の、
おもはゆながら、絃《いと》につれ、
何《なに》か一《ひと》さし舞ひたけれ。
さてまた小雨《こさめ》ふりつづき、
目を泣き脹《は》らす八重ざくら、
その散りがたの艶《いろ》めけば、
豊國《とよくに》の絵にあるやうな、
繻子《じゆす》の黒味の落ちついた
昔の帯をきゆうと締め、
身もしなやかに眺めばや。
春雨
工場《こうば》の窓で今日《けふ》聞くは
慣れぬ稼《かせ》ぎの涙雨《なみだあめ》、
弥生《やよひ》と云《い》へど、美《うつ》くしい
柳の枝に降りもせず、
煉瓦《れんが》の塀や、煙突や、
ト
前へ
次へ
全125ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング