り》の水。
柳の蔭《かげ》のしつとりと
黒く濡《ぬ》れたる朝じめり。
垂れた柳とすれすれに
白い護謨輪《ごむわ》の馳《は》せ去れば、
あとに我児《わがこ》の靴のおと。
黄いろな電車を遣《や》りすごし、
見上げた高い神楽坂《かぐらざか》、
何《なに》やら軽《かろ》く、人ごみに
気おくれのする快さ。
我児《わがこ》の手からすと離れ、
風船|玉《だま》が飛んでゆく、
軒《のき》から軒《のき》へ揚《あが》りゆく。
市中沙塵
柳の青む頃《ころ》ながら、
二月の風は殺気《さつき》だち、
都の街の其処《そこ》ここに
砂の毒瓦斯《どくがす》、砂の灰、
砂の地雷を噴き上げる。
よろよろとして、濠端《ほりばた》に
山高帽を抑《おさ》へたる
洋服づれの逃げ足の
操人形《あやつり》に似る可笑《をか》しさを、
外目《よそめ》に笑ふひまも無く、
さと我顔《わがかほ》に吹きつくる
痛き飛礫《つぶて》に目ふさげば、
軽《かろ》き眩暈《めまひ》に身は傾《かし》ぎ、
思はずにじむ涙さへ
砂の音して、あぢきなし。
二月の風の憎きかな、
乱るる裾《すそ》は手に取れど、
髪も袂《たもと》も鍋鶴《なべづる》の
灰色したる心地して、
砂の煙《けぶり》に羽羽《はば》たきぬ。
弥生の歌
にはかに人の胸を打つ
高い音《ね》じめの弥生《やよひ》かな、
支那《しな》の鼓弓《こきう》の弥生《やよひ》かな。
かぼそい靴を爪立《つまだ》てて
くるりと旋《めぐ》る弥生《やよひ》かな、
露西亜《ロシア》バレエの弥生《やよひ》かな。
薔薇《ばら》に並んだチユウリツプ、
黄金《きん》[#ルビの「きん」は底本では「ん」]」と白との弥生《やよひ》かな、
ルイ十四世《じふしせい》の弥生《やよひ》かな。
四月の太陽
ああ、今やつと目の醒《さ》めた
はればれとせぬ、薄い黄の
メランコリツクの太陽よ、
霜、氷、雪、北風の
諒闇《りやうあん》の日は過ぎたのに、
永く見詰めて寝通《ねとほ》した
暗い一間《ひとま》を脱け出して、
柳並木の河岸《かし》通《どほ》り
塗り替へられた水色の
きやしやな露椅子《バンク》に腰を掛け、
白い諸手《もろて》を細杖《ほそづゑ》の
銀の把手《とつて》に置きながら、
風を怖《おそ》れて外套《ぐわいたう》の
淡《うす》い焦茶の襟を立て、
病《やまひ》あがりの青ざめた
前へ
次へ
全125ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング