の切崖《きりぎし》が
煉瓦色《れんがいろ》の肌を出し、
下には海に沈んだ円石《まろいし》が
浅瀬の水を透《とほ》して
亀《かめ》の甲のやうに並んでゐる。
沖の初島《はつしま》の方から
折折《をりをり》に風が吹く。
その度に、近い所で
小《ち》さい浪頭《なみがしら》がさつと立ち、
石垣の椿《つばき》が身を揺《ゆす》つて
落ちた花がぼたりと水に浮く。
田舎の春
正月|元日《ぐわんじつ》、里《さと》ずまひ、
喜びありて眺むれば、
まだ木枯《こがらし》はをりをりに
向ひの丘を過ぎながら
高い鼓弓《こきふ》を鳴らせども、
軒端《のきは》の日ざし温かに、
ちらり、ほらりと梅が咲く。
上には晴れた空の色、
濃いお納戸《なんど》の支那繻子《しなじゆす》に、
光、光と云《い》ふ文字を
銀糸《ぎんし》で置いた繍《ぬひ》の袖《そで》、
春が著《き》て来た上衣《うはぎ》をば
枝に掛けたか、打香《うちかを》り、
ちらり、ほらりと梅が咲く。
太陽出現
薄暗がりの地平に
大火の祭。
空が焦げる、
海が燃える。
珊瑚紅《さんごこう》から
黄金《わうごん》の光へ、
眩《まば》ゆくも変りゆく
焔《ほのほ》の舞。
曙《あけぼの》の雲間《くもま》から
子供らしい円《まろ》い頬《ほ》を
真赤《まつか》に染めて笑ふ
地上の山山。
今、焔《ほのほ》は一《ひと》揺れし、
世界に降らす金粉《きんぷん》。
不死鳥《フエニクス》の羽羽《はば》たきだ。
太陽が現れる。
春が来た
春が来た。
せまい庭にも日があたり、
張物板《はりものいた》の紅絹《もみ》のきれ、
立つ陽炎《かげろふ》も身をそそる。
春が来た。
亜鉛《とたん》の屋根に、ちよちよと、
妻に焦《こが》れてまんまろな
ふくら雀《すゞめ》もよい形《かたち》。
春が来た。
遠い旅路の良人《をつと》から
使《つかひ》に来たか、見に来たか、
わたしを泣かせに唯《た》だ来たか。
春が来た。
朝の汁《スウプ》にきりきざむ
蕗《ふき》の薹《たう》にも春が来た、
青いうれしい春が来た。
二月の街
春よ春、
街に来てゐる春よ春、
横顔さへもなぜ見せぬ。
春よ春、
うす衣《ぎぬ》すらもはおらずに
二月の肌を惜《をし》むのか。
早く注《さ》せ、
あの大川《おほかは》に紫を、
其処《そこ》の並木にうすべにを。
前へ
次へ
全125ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング