明けん朝《あした》に関心を、
もち初めしよと我れは聞く。


  〔無題〕

確かにも脈ぞ打ちたる、
安んぜよ愁ふるなかれ、
阿佐ヶ谷の博士来たまひ、
斯くも云ひ慰めませど、
我れは聞く、こと新しと。
友のE歩み寄り来て、
話せじ見ば足りぬべし、
としも告げ、一揖《いちいふ》をして、
抜足に病室を出づ。
何となく昨日と今日の、
変れるを下に悟れど、
我がやまひいちじるしくも、
重りぬぞなど思はんや、
※[#「執/れっか」、10巻−490−上−12]の度を人の計れど、
たださんと我れはせぬなり、
初めよりせぬことするは、
恥しき事と思へば。

[#改ページ]

 昭和十四年


  或る日

こし方を書き綴れよと、
云ふ人のあるはうるさし。
未来をばいかに夢むと、
問はるべき人にあらずと、
我れはやく知らぬにあらず、
知りてなほ、さはあらんやと、
目に見えぬものにあらがひ、
自《みづか》らの思ひ上れる
こころざし、世の笑ふとも、
我れならで、我れを正しく、
述べて云ふもののあらねば、
憚らず今云ひ放つ、
何ごとも昔はむかし、
今は今、未来のみこそ、
はかりえぬ光なりけれ。
朝夕におのれを育て、
我れと云ふものを見知らぬ、
大かたのあげつらひ人、
目開かん世を期してのみ
進むべく我れを掟てぬ。
一切の過去は切るべき
利剣《わざもの》のあらば切りてん。


  鈴蘭の変死

鈴蘭は変貌します。
鈴蘭は変貌をしません。
この花は優しい。
この花は恐しい。
草野《くさの》を飾る花。
グロテスクな花。
北海道の方方《かたがた》に、
思つたままを云ひませう。

私の遠い昔の五月の日、
通り過ぎたシベリヤは、
むらむらの白樺を混ぜた
鈴蘭の原であつた。
早春の雪の厚さで、
盛られた鈴蘭の大野、
鈴蘭の気流の中を、
私は三日程進んで行つた。

函館のトラピストの庭で、
尼君の名を問ふと、
伊藤とも加藤とも云はれず
マルチノと告げられた。
尼マルチノと私は並んで立つた、
仄かな鈴蘭の香の中で。
花は撒かれた霰ほどだつた。
尼君は私のために摘んだ。

六月に入ると北国《きたぐに》から、
箱詰めにして送られる鈴蘭、
おのれの強い芳香の、
化学的変化が、
毒素になつて死ぬ鈴蘭。
初めだけは白花、青い葉。
二日日には満身の赤錆。
毒死するのです。

五臓六腑うに沁み渡る、
芝居はともかくも、
この台詞《せりふ》は音楽的である。
死の舞台の音羽屋より、
茶《ちやつ》けた鈴蘭は劣る。
服毒した鈴蘭を、
今も憐んで云ふ、
押花になつてくればよかつた。

王の栄華と耶蘇の比べた、
百合はアネモネだと云ふ説のやうに、
強烈な色に印度では咲く
沙羅双樹か知らぬが、
日本の山の白い沙羅は、
あてに、いみじく、脆い花である。
初めもはても高雅である。
鈴蘭を何故《なぜ》変死させますか。


  幻の銀杏

みちのくの津軽の友の
云ひしこと、今ゆくりなく
思ひ出で、涙流るる。
悲しやと、さまで身に沁む
筋ならず聞きつることの、
年を経て思はるるかな。
おん寺の銀杏の大木、
色うつり、黄になる見れば、
朝夕になげかるるなり、
忌はしく、ゆゆしき冬の、
近づきし、こと疑ひも
なきためと、友は云ひてき。
今われが柱に倚りて
見るものに、青青《せいせい》たらぬ
木草なし、満潮《みちしほ》どきの
海鳴りのごと蝉の鳴く、
八月に怪しく見ゆれ、
みちのくの、板柳町
岩木川流るるあたり、
古りにたる某でらの
境内の片隅にして、
上向きに枝を皆上げ、
葉のいまだ厚き銀杏の
黄に変り、冬を示せる
立姿、かの町びとの
目よりまた、除きがたかる、
寂しさの備る銀杏。
うつつにし、見るにもあらず、
この庭に立つにはあらず、
衰へし命の中に、
見ゆるなれ、北の津軽の
黄葉《もみぢ》する大木の銀杏。

[#改ページ]

昭和十五年


  死

Aさんの死、
そんなことがと云ひながらも、
否定の出来ない事実であるのを
弁へる心も私は持つてゐた。
人間はいつもこんな風に
運命を従順に受け入れる。
受け入れる外はないからである。
だから死は恐い。
最後の偽善をしようとせぬ限り、
誰れにも恐しくない死はない。
哲人もさうである、
大作家も詩人も、
大僧正も。
Aさんが壇から下り、
急に倒れた時と、
死との間の短い時に
どんな恐しい思ひをしたことか。
死刑前の五分間の長さを、
或る作家は書いてゐる、
短くば短い程、
死を待つ心の苦は長い。
Aさんを悲んで、
死の真際などに語ればさうした、
ことはどうでもよかつた、
と云はれるやうな思ひ出に、
Aさんでなく、生きてゐる私は、
飽くなく浸つてゐる。
Aさんは五十四ではてた。
Nさんと同じ頃、
紅梅町へ来た人である、
Nさんは五十二で去年逝つた。
若さそのもののやうな人、
私はのちのAさんの面影よりも
裄の短い単衣の下に白襟を重ね、
木綿袴を穿いた、丁《よぼろ》の年の
Aさんばかりを目に描いてゐる。
葬式の日に私はまた病んで
娘を代りに出した。
藤子が葬場で聞いて来たことは、
Aさんの死の何時間かまへ、
お茶の卓で他の社員へ托した、
私へのことづてであつた。
身体を大事にして欲しい、
無理を決してせぬことなど、
それから私には今子の誰れが
かしづいてゐるか、
ともAさんは問つたさうである。
その社員は私の隣人であつた。
涙が幾日も流れた、幾日も。
Aさんが云つたやうに、
養生をすべきであらうか、
とばかりも私には思へない、
死は恐いと云つたのであるが。

[#改ページ]

昭和十七年


  川内幼稚園園歌

西の薩摩の城いくつ
廻ぐりめぐりて大海へ
川内川《せんだいがは》の出でてゆく
姿を下にのぞむ山
神代の樟の群立《むらだ》ちの
影いと深く清らなる
御垣の内を許されて
我れ等は学び我れ等は遊ぶ
戦《いくさ》の後《のち》に大事なは
愛の心と人も知る
愛《え》の御社の大神よ
深き教を垂れ賜ひ
大き興亜の御業に
我れ等も与《あづか》らしめ給へ。



底本:「定本 與謝野晶子全集 第九巻 詩集一」講談社
   1980(昭和55)年8月10日第1刷発行
   「定本 與謝野晶子全集 第十巻 詩集二」講談社
   1980(昭和55)年12月10日第1刷発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。固有名詞も原則として例外とはしませんでしたが、人名のみは底本のままとしました。
※標題のない作品については、[無題]と記載しまた。
※各詩編の行の折り返しは、底本では1字下げになっています。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※初出、収録された単行本等に関する情報は、ファイルに含めませんでした。
入力:武田秀男
校正:kazuishi
ファイル作成:
2004年6月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全12ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング