お猿

お猿が出て来た、
負はれて出て来た。
お目をぱちくり[#「ぱちくり」に傍点]、
赤ん坊《ぼ》のお猿。

お猿、手に持つ、
小《ちさ》い紅《べに》の扇。
負はれた背《せな》から
ちよこなん[#「ちよこなん」に傍点]と降りた。

降りたお猿は
足もとふらふら[#「ふらふら」に傍点]、
狭い座敷を
斜めに歩るき、

舞ふかと思《おも》たら、
嬢さんの前で、
あれ、まあ、赤ン目《べ》をする、――
いやなお猿。

[#改ページ]

 大正十一年


  旭光照波

元日の夜明の
伊豆の海のほとり、
大《おほい》なる浴室の此処彼処、
うす闇の中に
人々の白き人魚の肌。

がらす戸の外には
たわやかなる紺青の海。
大空の色は翡翠の如く、
その空と海の合へる涯には
今起る、
黄金《きん》と焔の雲の序曲。

あはれ、神々しき
初日の登場、
燦爛たる火の鳥の舞。
大海《おほうみ》は酔ひて、
波ことごとく
恋する人の頬《ほ》となりぬ。


  家

崖に沿ひたる我が家は、
その崖下を大貨車の
過ぎゆく度に打震ふ。
四とせ五とせ住みながら、
慣れぬ心の悲しさに、
また地震かと驚きぬ。
船をば家と
前へ 次へ
全116ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング