親の家

目にこそ浮べ、ふるさとの
堺の街の角の家、
帳塲づくゑと、水いろの
電気のほや[#「ほや」に傍点]のかがやきと、
店のあちこち積み箱の
かげに居睡る二三人。

この時黒き暖簾《のれん》より
衣ずれもせぬ忍び足
かいま見すなる中の間《ま》の
なでしこ色の帯のぬし、
あな、うら若きわが影は
そとのみ消えて奥寄《あうよ》りぬ。

ほとつく息はいと苦し、
はたいと※[#「執/れっか」、9巻−326−下−4]し、さはいへど
ふた親いますわが家を
捨てむとすなる前の宵
しづかに更くる刻刻の
時計の音ぞ凍りたる。

一番頭と父母と
茶ばなしするを安しと見、
こなたの隅にわが影は、
親を捨つると恋すると
繁き思《おもひ》をする我を
あはれと歎き涙しぬ。

よよとし泣けば鈴《べる》鳴りぬ、
電話の室のくらがりに
つとわが影は馳せ入りて
茶の間を見つつ受話器とる。
すてむとすなるふるさとの
和泉なまりの聞きをさめ。

人の声とは聞きしかど、
ただわがための忘れぬ日
楽しき日のみ作るとて、
なにの用とも誰ぞとも
知らず終りき。明日の日は
長久《とは》に帰らぬ親の家。
[#改ページ]

 明治四
前へ 次へ
全116ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング