わしり寄り
投ぐる心に通へかし。

無力の女われさへも
かくの如くに思ふなり。
況《いはん》やすべて秀でたる
父祖の美風を継げる民。

ああ大御代の凜凜しさよ、
人の心は目醒めたり。
責任感に燃ゆる世ぞ、
「誠」一つに励む世ぞ。


  日本新女性の歌

東の国に美くしく
天の恵める海と山、
比べよ、其れに適はしき
我等日本の女子あるを。

中にも特にすぐれたる
瀬戸の内海《うちうみ》、富士の雪、
その優しさと気高さは
やがて我等の理想なり。

我等は抱《いだ》く、朗らかに
常に夜明の喜びを。
心の奥に光るもの
春の日に似る愛なれば。

日本の女子は誇らねど、
深く恃《たの》める力あり。
軽佻浮華の外《ほか》に立ち、
真の文化に生きんとす。

技術と学の一切を
今ぞおのおの身に修む。
斯くして立つは新しき
御代の男子の協力者。

聡明にして優雅なり、
慎ましくして勇気あり。
匂へる処女《をとめ》、清き妻、
智慧と慈悲とを満たす母。

固より女子の働くは
遠き祖先の遺風なり。
男子と同じ務めにも
共に奮ひて進み出づ。

桜と梅のひと重、八重、
開く姿は異なれど、
御国《みくに》のうへに美くしく
すべて香れる人の華。


  寿詞

    蘇峰先生古稀
大地の上に降《くだ》り来て
文章星《ぶんしやうせい》の在《いま》すかな。
三代《みよ》の帝と国民《くにたみ》に
報ゆる心澄み徹る
時代の先駆、蘇峰先生。

想は明健まどかにて、
筆は暢達はなやげり。
常に四方《しはう》を警《いまし》めて
仮りの一語も生気あり。
天下の恩師、蘇峰先生。

当世《たうせ》の韓蘇《かんそ》、大史公《たいしこう》、
奇しき力を身に兼ねて、
七十路《ななそぢ》経たる来し方も
千歳《ちとせ》の業《わざ》を立てましぬ。
老いざる巨人、蘇峰先生。

寿をたてまつる、先生よ、
とこしへ若くおはしませ。
豊かに高きその史筆
明治の篇を結びませ。
燦たる光、蘇峰先生。


  〔無題〕

銀座であつたと、人の噂、
それはもうベルが鳴らない前の事。
浮動層のあなたに、
併し猶、映写幕に消えぬ
新居格先生のプロフイル。


  衣通姫

    (今井鑷子女の新舞踊のために作る。)
今宵のこころ躍るかな、
君来たまふや、来まさぬや、
隔てて住めば藤原も、
近江国にことならず。

あやしく躍る心かな、
何がつらき
前へ 次へ
全58ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング