かた》
かの塹壕に何を見る。
行けど行けども敵の死屍、
折れ重なれる敵の死屍。

中に一きは哀しきは
学生隊の二百人。
十七八の若さなり、
二十歳《はたち》を出たる顔も無し。

彼等、やさしき母あらん、
その母如何に是れを見ん。
支那の習ひに、美くしき
許嫁《いひなづけ》さへあるならん。

彼等すこしく書を読めり、
世界の事も知りたらん。
国の和平を希《ねが》ひたる
孫中山《そんちゆうざん》の名も知らん。

誰れぞ、彼等を欺きて、
そのうら若き純情に、
善き隣なる日本をば
侮るべしと教へしは。

誰れぞ、彼等を唆《そその》かし、
筆を剣《つるぎ》に代へしめて、
若き命を、此春の
梅に先だち散らせるは。

十九路軍の総司令
蔡廷※[#「金+皆」、第4水準2−91−14]《さいていかい》の愚かさよ、
今日の中《うち》にも亡ぶべき
己れの軍を知らざりき。

江湾鎮の西の方
かの塹壕に何を見る。
泥と血を浴び斃れたる
紅顔の子の二百人。
[#ここから4字下げ]
(右、読売新聞記者安藤覺氏の上海通信を読み感動して作る。)
[#ここで字下げ終わり]


  〔無題〕

白く塗つた椅子を一つ
芝の上に出したら、
それが白馬《はくば》になつて飛ばうとする。
お待ち、お待ち、天へ昇るのは。
まだ足らぬ、春風が。


  〔無題〕

魯迅と郭沫若と、
胡適と周作人と、
彼等とわたしの間に
塹壕は無いのだけれど、
重砲が聾にしてしまふ。


  日本国民 朝の歌

ああ大御代の凜凜しさよ、
人の心は目醒めたり。
責任感に燃ゆる世ぞ、
「誠」一つに励む世ぞ。

空疎の議論こゑを絶ち、
妥協、惰弱の夢破る。
正しき方《かた》に行くを知り、
百の苦難に突撃す。

身は一兵士、しかれども、
破壊筒をば抱く時は、
鉄条網に躍り入り、
実にその身を粉《こ》と成せり。

身は一少佐、しかれども、
敵のなさけに安んぜず、
花より清く身を散らし、
武士の名誉を生かせたり。

其等の人に限らんや、
同じ心の烈士たち、
わが皇軍の行く所、
北と南に奮ひ起つ。

わづかに是れは一《いつ》の例。
われら銃後の民もまた、
おのおの励む業《わざ》の為め、
自己の勇気を幾倍す。

武人にあらぬ国民も、
尖る心に血を流し、
命を断えず小刻みに
国に尽すは変り無し。

たとへば我れの此歌も、
破壊筒をば抱きながら
鉄条網に
前へ 次へ
全58ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング