ほと気息《いき》をつく。
〔無題〕
粛として静まり、
皎として清らかなる
昭和二年の正月、
門に松飾無く、
国旗には黒き布を附く。
人は先帝の喪に服して
涙|未《いま》だ乾かざれども、
厚氷その片端の解くる如く
心は既に新しき御代の春に和らぐ
初日うららかなる下《もと》に、
草莽の貧女われすらも
襟正し、胸躍らせて読むは、
今上陛下朝見第一日の御勅語。
×
世は変る、変る、
新しく健やかに変る、
大きく光りて変る。
世は変る、変る、
偏すること無く変る、
愛と正義の中に変る。
×
跪づき、諸手さし延べ、我れも言祝ぐ、
新しき御代の光は国の内外《うちと》に。
×
祖宗宏遠の遺徳、
世界博大の新智を
御身一つに集めさせ給ひ、
仁慈にして英明、
威容巍巍と若やかに、
天つ日を受けて光らせ給ふ陛下、
ああ地は広けれども、何処《いづこ》ぞや、
今、かゝる聖天子のましますは。
我等幸ひに東に生れ、
物更に改まる昭和の御代に遇ふ。
世界は如何に動くべき、
国民《くにたみ》は何を望める、
畏きかな、忝なきかな、
斯かる事、陛下ぞ先づ知ろしめす。
×
我等は陛下の赤子《せきし》、
唯だ陛下の尊を知り、
唯だ陛下の徳を学び、
唯だ陛下の御心《みこゝろ》に集まる。
陛下は地上の太陽、
唯だ光もて被《おほ》ひ給ふ、
唯だ育み給ふ、
唯だ我等と共に笑み給ふ。
×
我等は日本人、
国は小なれども
自ら之れを小とせず、
早く世界を容《い》るるに慣れたれば。
我等は日本人、
生生《せいせい》として常に春なり、
まして今、
華やかに若き陛下まします。
×
争ひは無し、今日の心に、
事に勤労《いそし》む者は
皆自らの力を楽み、
勝たんとしつる者は
内なる野人の心を恥ぢ、
物に乏しき者は
自らの怠りを責め、
足る者は他に分ち、
強きは救はんことを思ふ。
あはれ清し、正月元日、
争ひは無し、今日の心に。
×
眠りつるは覚めよ、
怠《たゆ》みつるは引き緊まれ、
乱れつるは正せ、
逸《そ》れつるは本に復《かへ》れ。
他《ひと》の国には他《ひと》の振、
己が国には己が振。
改まるべき日は来《きた》る、
夜《よ》は明けんとす、東《ひんがし》に。
×
我等が行くべき方《かた》は
陛下今指さし給ふ。
止《や》めよ、財の争ひ、
更に高き彼方の路へ
一体となりて行
前へ
次へ
全58ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング