一。
百てふ数は豊かなり、
倉に満ちたる穀のごと、
これの冊子の来し方の、
足らへることの証なり。
一は万《よろづ》の始めとて、
春立つ朝の空のごと、
これの冊子の更にまた、
新たに開く世界なり。
ああ見よ、此処に、まばゆくも、
聡く、気高く、うるはしき、
久遠の女、人のため、
行くべき方《かた》を指さしぬ。
母の歌
ふたおやの愛の心は
等しくて差別なけれど、
その愛の姿のうへに
おのづから母ぞ異る。
女にて母とならずば
如何ばかり淋しからまし。
女なる身の幸ひは
母となり初めて知りぬ。
生むことは聖なるわざぞ、
母ひとり之をなすのみ。
神の子と云はるる人も
母の血を浴びて生れき。
男らは軍《いくさ》に出でて
人斬りし道なき世にも、
をさな児に乳房を与へ、
かき抱《いだ》き歌ひしは母。
母なくば人は絶えけん、
母ありて、人の生命《いのち》は
つぎつぎに新たになりぬ、
美くしくやさしくなりぬ。
今の世も男ごころは
おしなべて荒く硬かり。
正しきに導くものは
母ならで誰か能《よ》くせん。
願はくは母の名に由り、
地の上の人を浄めん、
富む者の欲を制せん、
戦ひを全《また》くとどめん。
[#改ページ]
大正十五年
〔無題〕
或日、わがこころは
うす墨色の桜、
また別の日、わが心は
紅き一ひらの罌粟《けし》の花、
時は短し、欲多し。
〔無題〕
あなた、石が泣いて居ます、
石が泣くのを御覧なさいまし。
あの朴の木の下の二つ目の石、
光を半分|斜《はす》に受けて
上を向いて、
渋面をして泣いて居ます。
こんな山の中で、静かな中で、
だまつて泣いて居ます。
〔無題〕
黄味がかつた白い睡蓮、
この花を見ると、
直ぐ私の目に浮ぶのは
倫敦《ロンドン》のキウ・ガーデンの池、
仏蘭西《フランス》風と全くちがつた
自然らしい公園の奥の池、
あなたと私とは立止まり、
さて其処に見た、
羅衣《うすもの》に肌身の光る
静かなる浴女の一群《ひとむれ》。
[#改ページ]
昭和二年
正月に牡丹咲く
今年ここに第一の春、
元日の卓の上に、
まろまろと白き牡丹
力満ちて開かんとす。
金属も火も知らぬ、
かよわき中の強さ、
よき人の稀に持つ
素顔の気高さ。
この喜びにいざ取らん
わが好む細き細き穂長の筆。
牡丹とわが心と今
共に
前へ
次へ
全58ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング