うに、
幾ところからもせり出した
染物屋の物干の
高い大きな布のかたまり。
なんとそれが
堂々と揺れて光ることだ。
日本銀行と三越《みつこし》の
全身不随症の建物が
その蔭で尻餅をついてゐる。


  〔無題〕

おどろけるは我なるに、
よろよろとする自転車、
その自転車乗り
わが前に
おまへは護謨《ごむ》製の操人形《あやつり》か。


  〔無題〕

竹を割りて
まろく幹をつつみ、
黒き細縄もて縛れり。
簡素ながら、
いと好くしたる
職人の街路樹の愛。


  〔無題〕

一人の爺《おやぢ》チヤルメラを吹き、
路ばたにがつしり[#「がつしり」に傍点]と据ゑぬ、
大臣、市長、頭取の
椅子よりも重く。
よいかな、爺、
我等の児になくて叶はぬ
飴屋の荷の台。


  〔無題〕

銀座通りの夜店の
人込のなかの敷石に、
盛上がりてねむる赤犬、
大胆のばけもの、
無神経のかたまり。
たれもよけて過ぎ行く。


  〔無題〕

白き綿の玉の如き
二羽のひよこが
ぴよぴよと鳴き、
その小さきくちばしを
母鶏の口につく。
母鶏はしどけなく
ななめにゐざりふし、
片足を出だして
ひよこにあまえぬ。
六月の雨上りの砂
陽炎《かげろふ》の立ちつゝ。


  〔無題〕

心にはなほ
肩あげあり、
前髪、額《ぬか》を掩へど、
人は見ぬにや、
知らぬにや、
心にはなほ
ゆめをおへども……


  〔無題〕

五歳《いつつ》になつた末の娘、
もう乳を欲しがらず、
抱かれようとも言はぬ。
辻褄の合はぬお伽噺を
根ほり葉ほり問ふ。
ママの膝なんかに用は無い、
ちやんと一人の席を持つてゐる。
[#改ページ]

 大正十三年


  賀頌

慶《よろこび》ありて、
東の空、
見よ、この日の、
かがやく、
いみじき光を。

めでたきかなや、
日嗣《ひつぎ》の皇子《みこ》、
世の星なる、
麗はし、
良き姫めとらす。

雄雄しくいます、
日嗣の皇子、
げに、人皆、
とこしへ、
たのまん御柱《みはしら》、

ならびて在《いま》す、
天つ少女《をとめ》、
そのみなさけ、
優しく、
みけしき気高し。

長五百秋《ながいほあき》に、
咲きつぐ花、
此の白菊、
いざ、いざ、
挿《かざ》して祝はん。


  祝意一章

すべて世のこと人のわざ、
善きが続くは難かるに、
これの冊子《さうし》のめでたさよ
百に重ぬる、更に
前へ 次へ
全58ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング