形な白い石の家が立ち、
遥かな前方には、
一すぢの廻りくねつた川が
茂つた木立ちの中を縫つてゐる。

夜見る木立は
草のやうに低く黒く集団《かたま》り、
中には、ほのかに、
二本、三本、
針金のやうな細い幹が
傾いて立つてゐる。

月の光の当たつてゐる部分は、
川も、木立も、
銀の鍍金《めつき》をして輝き、
陰影はすべて
鉄のやうに重い。

世界は静かだ。
青繻子の感触を持つ空には、
星が宝石と金銀の飾りを
派手にぎらつかせ、
硝子《がらす》製のやうな
淡い一輪の月を
病人の顔でも覗き込むやうに
とり囲んでゐる。


川の水が
遥かな割に、
ちよろ、ちよろと
淋しい音を立てゝ流れる。

わたしは今、目を閉ぢると、
こんな景色が見える。
さうして、
その石の家の窓には
わたしが一人
じつと坐つてゐるやうである。
また、その遥かな水音も
私自身が泣いてゐるやうである。

また、その白い月が
わたしであつて、
高いところから、
傷ついた心で、
その空虚《うつろ》な石の家を
見下ろしてゐるやうでもある。
[#改ページ]

 大正十二年


  電車の中

生暖かい三月半の或夜《あるよ》、
東京駅の一つの乗場《プラツトホーム》は
人の群で黒くなつてゐる。
停電であるらしい、
久しく電車が来ない。
乗客は刻一刻に殖えるばかり、
皆、家庭へ下宿へと
急ぐ人々だ。
誰れも自制してはゐるが、
心のなかでは呟いてゐる、
或はいらいらとしてゐる、
唸り出したい気分になつてゐる者もある。
じつとしては居られないで、
線路を覗く人、
有楽町の方を眺める人、
頻りに煙草《たばこ》を強く吹かす人、
人込みを縫つて右往左往する人もある。
誰れの心もじれつたさに
何《なん》となく一寸険悪になる。
其中に女の私もゐる。

凡《おほよ》そ廿分の後《のち》に、
やつと一台の電車が来た。
人々は押合ひながら
乗ることが出来た。
ああ救はれた、
電車は動き出した。

けれど、私の車の中には
鳥打帽をかぶつた、
汚れたビロオド服の大の男が
五人分の席を占めて、
ふんぞり反つて寝てゐる。
この満員の中で
その労働者は傍若無人の態《てい》である。
酔つてゐるのか、
恐らくさう[#「さう」に傍点]では無からう。
乗客は其男の前に密集しながら、
誰も喚び起さうとする者はない。
男達は皆其男と大差のない
プロレタリアであ
前へ 次へ
全58ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング