[#改ページ]
大正九年
太陽の船出
お日様、お日様、
若いお日様、
今日はあなたの鹿島立《かしまだち》。
正月元日、瑠璃色の
海になびいた霞幕、
その紫をすと[#「すと」に傍点]分けて、
金《きん》のお船に、玉の櫂、
東の空に帆を揚げる
めでたや、めでたや、
おめでたや。
お日様、お日様、
若いお日様、
今日はあなたの鹿島立。
金のお船に積み余る
熱と光は世を温《ぬく》め、
真紅の帆から洩る風は
長閑《のどか》な春を地に満たし、
そして行手は花盛り
めでたや、めでたや、
おめでたや。
衆議院の解散
衆議院解散の
号外を手にした刹那、
わたしは座を立つて
思はず叫んだ。
「原敬の白髪頭が
何と云ふ善い智慧を出したのだ
自暴自棄と云ふ事ほど
最上の自滅法はありません。
民衆の敵、
社会の敵、
自由の敵、
政友会よ、
もうお前は亡霊だ。」
健之介の畑
小《ち》さい健之介は
汗をば流し、
今日もせつせ[#「せつせ」に傍点]と
畑《はた》打つ、一人。
裏の畑は
やくざな畑、
何処を打つても
石ころだらけ。
石と鍬とが
かつちり[#「かつちり」に傍点]、こつちり[#「こつちり」に傍点]、
鍬は泣きだす、
石は火出だす。
花を植ゑるか、
菜の種蒔くか、
なぜに打つかと
健之介に問へば、
「蒔くか、植ゑるか、
それはまだ[#「まだ」に傍点]決めぬ。
僕は力が
出したいばかり。」
山房の雨
六甲苦楽園の雲華庵に宿りて
津の国の武庫の山辺の
高原《たかはら》の小松の上を、
細々と、つつましやかに、
歩みくる村雨のおと。
高原の庵《いほ》に目ざめて、
猶しばし枕しながら、
そを聴けば静かに楽し、
初夏《はつなつ》のあかつきの雨。
おそらくは、青き衣《ころも》に、
水晶の靴を穿きつつ、
打むれて山に遊べる
谷の精、それか、あらぬか。
戸を開けて打見下ろせば、
しら雲の裳《もすそ》を曳きながら、
をちかたに遠ざかりゆく
あかつきの山の村雨。
〔無題〕
栓をひねると
水道の水が跳ねて出る。
何処の流しへでも、
誰れの手へでも、
それは便利な機械的文化です。
併し、わたしは倦きました、
わたしは掘りたい、
自分の力で、
深い、深い、人間性の井戸が一つ。
〔無題〕
すき通る緑、
泣いた女の瞼のやうな薄桃色
前へ
次へ
全58ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング