槍の穂の如くに輝き、
優しの素足に
さくさくと雪を蹴りつつ、
甲斐甲斐しくも穿きたるは
希臘《ギリシヤ》風の草鞋《サンダル》……

さて桔梗色や
淡紅《とき》色の
明るき衣《ころも》
霧よりも軽《かろ》く
膝を越えて
つつましやかに靡けば、
女達の身は半
浮ぶとぞ見ゆる。

この美くしき行列は
断えず歌へり。
その節は
かすかに軽《かろ》き
快き眩暈《めまひ》の中に
人と万物を誘ひ、
人には平和を、
木草には花を感ぜしむ。

女達は歌ひつつ行く。
「全世界を恋人とし、
いとし子として、
この温かき胸に抱《いだ》かん。
我等は愛の故郷《ふるさと》――
かの太陽より来りぬ」と。

おお、此処に、
踊りつつ、
歌ひつつ、
急ぐ女の一むれ……
女達の踏む所に
紅水晶の色の香水
光の如くに降り注ぎ、
雪の上に一すぢ
春の路は虹の如く
ほのぼのとして現れぬ。


  手の上の氷

日の堪へ難く暑きまゝ
しばらく筆をさし置きて、
我れは氷のかたまりを
載せて遊びぬ、手のひらに。

貧しき家の我子等は
未だ見ざりしその母の
この戯れを怪しみて、
我が前にしも集まりぬ。

可愛ゆき子等よ、こは母が
珍しきまゝする事ぞ、
唯だ気紛れにする事ぞ、
いはれも無くてする事ぞ。

かゝる果敢なきすさびすら
母が昔の家にては
許されずして育ちにき、
唯だ頑なに護られて。

可愛ゆき子等よ、摸《ま》ねたくば
いざ氷をば手に載せよ。
さて年長けて後《のち》思へ、
母は自由を愛でにきと。


  我は矛盾の女なり

我れは矛盾の女なり、
また恐らくは、魂に
病を持てる女なり。
我れを知らんとする人は
先づ此事を知り給へ。

祖国を二なく愛でながら、
世界の人と生きんとし、
濫婚国に住みながら、
一つの恋を尊びぬ。
我れは矛盾の女なり。

また恐らくは、魂に
病を持てる女なり。
貧しき事を詫びながら、
貴人に似たる歌を詠み、
人の笑む日に泣くなれば。


  母の文

虫干の日に見出でしは
早く世に亡き母の文、
中風《ちゆうぶ》の手もて書きたれば
乱れて半ば読み難し。

わが三度目の産月《うみづき》を
案じ給へる情《なさけ》もて
すべて満たせる文ぞとは
薄墨ながらいと著《しる》し。

このおん文の着きし日に
我れは産をば終りしが、
二日の後に、俄にも
母は世に亡くなり給ひ、

産屋籠りの我がために

前へ 次へ
全58ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング