元旦の歌

やれ、春が来た、ほんのりと
日のさす中に、街々の
並木二側、梅ねずみ。

やれ、春が来た、この朝の
空は藤色、日本晴
下に並木の梅ねずみ。

やれ、春が来た、金の目が
どの窓からもさし覗く
そして並木の梅ねずみ。


  春の初めに

春の初めに打て、打て、鼓。
打てば小唄に、やれ、この、さあ、
四方《よも》の海さへ音《ね》を挙げる。

春の初めに振れ、振れ、袂。
振れば姿に、やれ、この、さあ、
天つ日さへも靡き寄る。

春の初めに舞へ、舞へ、舞を。
舞へば情に、やれ、この、さあ、
野山の花も目を開く。

春の初めに飲め、飲め、酒を。
飲めば笑らぎに、やれ、この、さあ、
福の神さへ踊り出す。


  夜の色

うれしきものは、春の宵、
人と火影《ほかげ》の美くしい
銀座通を行くこころ。
それにも増して嬉しきは、
夜更けて帰る濠ばたの
柳の靄の水浅葱《みづあさぎ》。


  一九一八年よ

暗い、血なまぐさい世界に
まばゆい、聖い夜明が近づく。
おお、そなたである、
一千九百十八年よ、
わたしが全身を投げ掛けながら
ある限りの熱情と期待を捧げて
この諸手をさし伸べるのは。

そなたは、――絶大の救世主よ――
世界の方向を
幾十万年目に
今はじめて一転させ、
人を野獣から救ひ出して、
我等が直立して歩む所以《ゆゑん》の使命を
今やうやく覚らしめる。

そなたの齎《もたら》すものは
太陽よりも、春よりも、
花よりも、――おお人道主義の年よ――
白金《はくきん》の愛と黄金《わうごん》の叡智である。
狂暴な現在の戦争を
世界の悪の最後とするものは
必定、そなたである。

わたしは三たび
そなたに礼拝を捧げる。
人間の善の歴史は
そなたの手から書かれるであらう、
なぜなら、――ああ恵まれたる年よ、――
過去の路は暗く塞がり、
唯だ、そなたの前のみ輝いて居る。


  見ずや君

「見ずや君よ」と書きてまし、
ひと木盛りの紅梅を。
否、否、庭の春ならで、
猶も蕾のこの胸を。


  〔無題〕

うすくれなゐの薔薇さきぬ、
妬ましきまで、若やかに
力こもりて笑む花よ、
人の持つより熱き血を
自然の胸に得し花か。

うすくれなゐの薔薇さきぬ、
この花を見て、傷ましき、
はた恨めしき思出の
何一つだに無きことも
先づこそ我に嬉しけれ。

うすくれなゐの薔薇さきぬ、

前へ 次へ
全58ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング