し、
美くしき見覚え人よ。
○
目に見たる津津浦浦よ、
わが上を、語らむ時にまさりたる、
おもむきなきをいかにしてまし。
○
うれしくも、幸と云ふものよりも、
好むところを語らせし、
夜の涙よ。拭ひ筆おく。
○
わが心唯ひとたびなりきと云ふ
何を云ふぞよ。かこつのかや。
恋を男を。
○
水色の船室に月さし入り、
隣なる、大僧正の飼犬が、
夜寒げに絶えずうめける。
○
老の魔がしのびより、鉛をかけぬ。
心に、あらずまづ面わに、髪に、
かなしきかなや三十路。
○
男来て導かむと思ひつるかな。
美くしくとも、醜くとも、
そはわれの若ければ、
あなものうし。かかる思ひ出。
○
別るるもよしや、うれしかりけり。
口づけを束にして、
環になしてもちかへること。
○
うつし世の渦巻の中、
と云ふにあらねども、なけれども、
する息のむづかし。落す涙も。
〔無題〕
おのれをば殺せと云はむ、
誰に云はむや
十余年添ひたる人か、
いたりあの笛吹の子か。
○
男より退きて
地か空か知らず、走せ過ぎる。
驚くべきを見顕《みあら》はさずに。
○
安らかに眠らむとして帰り来つるや
否々夢を、悪夢をば、
見むとぞ呼ぶ。やがて死ぬらむ。
○
恋をする時、死なむとする時
無くもがなの賢き頭《つむり》よ
烏羽玉の髪覆ひぬれども。
○
かかる夕に思ふこと、
少しことなるものながら、
哲学と浮きたる恋と何《いづ》れよからむ。
○
ひそかにも火の燃ゆる口われのみぞ知る
遠方《をちかた》に居てかの山を見む。
○
続けざまに杯あげて酔ひ給へ。
いとほしの君、
みじめなる君、
わが思ふ君。
○
ここちよきものならまし。
悪の醒むるも善よりするも、
わが目きはめてさはやかならば。
○
むかしとは若き日のこと、
昔にもまさり恋はると、
云ふことが、心より、
うれしきや、よろこぶや。
○
灰色の壁による人。
みづいろの玻璃《はり》の板による。
金色《こんじき》の雲による。
自《みづか》らは男によれる。
○
檀那をば彼は忘れず、
肩すぎてブロンドの髪ゆらめきし、
わざをぎ男目に消えぬごと。
○
手さぐりに人心よぢてゆく、
女の恋のはかなかりけれ。
かの時より死の友となりけれ。
○
眠りたる心をば
前へ
次へ
全58ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング