、呼び起すとて、
線香花火、青なると、
うす紫と、くれなゐと、
ばらばらばつと焚き給ふ君。
   ○
何方《いづかた》に向きて長ぜむ。
かく人は眉をひそめぬ。
わが心今日も昨日も夢のみを見る。
   ○
われは思ひき、毒婦ならまし。
ある宵にかたへ聞きせる
不幸なる運命の
性《しやう》を変へむと、十五より。
   ○
ひとびとが憚らず、
声放ち歌ふ時、
君は知れりや、悲しみよりも、
悦びは少しみにくし。
[#改ページ]

 大正二年


  巴里雑詠

巴里《パリイ》の宿の朝寝髪、
しろい象牙の細櫛で
梳けばほろほろ、あさましく
昨日も今日も落ちること。

君に見せじと、物かげに
隠れて梳けば、わが額《ぬか》の
鏡にうつる青白さ。
身のすくむまでうら悲し。

巴里の街の橡《とち》の葉は
はや八月に散りかかる。
わたしの髪もこの国の
慣れぬ夜風に吹かれたか。

いいえ、それとも、憎らしく、
しろい象牙の細櫛が
鑢となりて擦り切るか。
恋を貪るこらしめに。

または悲しい人の世の
命の秋の入口に、
わたしも早く著きながら、
真夏の花をまだ嗅ぐか。

梳けばほろほろ、堪《こら》へかね、
昨日の恋が、今日の血が、
明日《あした》の夢が泣きじやくる。
からんだ髪を琴にして。

心ひとつは若々と、
かをる油に打浸り、
死なぬ焔を立つれども、
ああ灰のよに髪が散る。


  秋の朝《あした》

卓の上から二三輪
だりあの花の反りかへる
赤と金とのヂグザグが
針を並べた触をして、
きゆつと瞳を刺し通し、
朝のこころを慄はせる。
見返る角《かく》な鏡にも
赤と金とのヂグザグが
花の酒杯《クウプ》を尖らせて、
今日の命を吸へと云ふ。

それに書斎の片隅の
積んだ書物の間から、
夜の名残をただよはす
蔭に沈んで、寒さうに、
痩せた死人の頬を見せる
青いさびしい白菊が、
薬局で嗅ぐ風のよに
苦いかをりを立てるのは
まだ覚め切らぬ来し方の
わたしの夢の影であろ。
[#改ページ]

 大正三年


  ひるまへ

てれ、れん、れんと鳴り出した。
つて、れん、れんと鳴り出した。
それは傴僂《せむし》のマンドリン、
昼まへに来るマンドリン
歌もうたやるマンドリン。

窓の硝子《がらす》に寄つたれば、
白いレエスの冷たさよ。
お城の壁に紅葉《もみぢ》した、
蔦の葉のよな襟かざり。
上を見上げる襟かざ
前へ 次へ
全58ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング