日、
これさへ色と彩《あや》ありて、
与らぬをばさびしやと、
羨しやと、泣かれたり。

見るべからざる物を見て、
寂しく時を送りぬと、
君見て云はん後もなし、
虚無の世界のことなれば。


  半分以上

私の子供達、さやうなら。
お父様のところへ行きます、
いろんな話をしませう。
あなた達もさう思ふだらう。
けれどそれは詩だよ、
言偏《ごんべん》の「し」だよ。
何があるものですか未来に、
そんな世界がねえ。
私はよく知つてゐた。
あれからの私は寂しかつた。
でもそればかりではなかつた、
私は詩を描いてゐたからね、
生活のおよそ半分を、
詩で塗つて来ましたよ。
この期に臨んでも、
私は抱いてゐます詩を、
詩を半分以上。
それでは行きますよ。
宣しく云ひませうね、
あなた達のお父様に。

[#改ページ]

 昭和十二年


  藤七の硝子

永久に若い天女の、
降りて来たのが藤七の工場。
作られて行く硝子の高坏《たかつき》の
美くしさに、うつとりと、
手を触れた指の跡。
うす紅《べに》の指紋を御覧なさい。
上からでも、下からでも、
もともと硝子なのですから。

指紋が残つて居ればとて、
不思議なぞありません。
硝子のまだ半液体である時、
其れが火より熱かつたとて、
天女の指は焼けません。
人の身体《からだ》の中の心臓の、
かうした場合などにも、
触れて見ない手ではありません。


  細きベツド

我が閨《ねや》の傍へのベツド。
内なるは君にあらずて、
藤子こそ眠りたりけれ。
この事実、いつよりとなく
覚えたり、夢裏《むり》のたましひ。

或る夜半の悪夢のうちに、
救ひをば我れの求めて、
声を上げ、君を呼びてき。
その寝ねて在《い》ますベツドは、
遥かにも離れてありき。

今もなほ、目にこそ見ゆれ。
君が寝て在ませるベツド、
細長く縁深かりき、
夢にわれ箱と悟らず、
ましてこれ柩なりとは。


  空しき客席

観客となり君が居る、
舞台であれば独白の、
長い台詞《せりふ》は云へませう。
どんな身振りも出来ませう。

重き病の悲みも、
訴へるよな、云ふやうな、
時と所を持たざれば、
感じぬことと変りなし。

たつた一句の捨台詞
わが引込みに云ふことも
無駄な舞台の上に描く、
黒い小さい疑問符を。


  強き友

海を渡らん我が友へ、
別れを述べに行きし時、
客室《サ
前へ 次へ
全58ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング