がらん[#「がらん」に傍点]としたる空《くう》のなか、
前に尾を振る白い犬、
これを眺めてもう七日《なぬか》。
   ×
裾野の路に、たくたくと、
二町はなれた森にまで
秋にひびかす靴のおと。
わたしは森の端に出で、
呼びたけれども、旅の人。
   ×
秋の日ざしに照り透り、
蔦の紅葉《もみぢ》がさつと散る。
どれも身軽な紅い鳥。
今日は深山《みやま》の崖となる、
見上げる壁に一しきり。
   ×
既に云ひ得ず、今の史家、
未来の史家も誤らう、
時を隔てて何知らう。
真の批判が世にあるか、
自負する人は寒からう。
   ×
ハンドバツクを持つ振も
みなが凜凜しく、大事らし、
そして鋪道を西ひがし。
霜に曇つたこの朝も
職ある娘はいそぎ足。
   ×
霜ふらぬ間《ま》に園の薔薇、
乏しけれども秋の薔薇、
純情の薔薇、夢の薔薇、
これを摘まずば寂しかろ、
べにと薄黄に香る薔薇。
   ×
泣かずともよい高い木も、
露が置くとて泣いてゐる、
霜が降るとて泣いてゐる。
泣くのが無理か、真昼にも
蔭に日を見ぬ草の蔓。
   ×
どこをどう[#「どう」に傍点]して来たことか、
ひまある人は振り返る、
清い浜べとまるい丘。
常にわたしは馳せとほる、
いばら、からたち、岩のなか。
   ×
三分《さんぶ》ばかりの朱をば擦る、
枇杷の葉ほどの小硯に、
指の染むのも嫌はずに。
朱は擦るたびに低くなる、
地平の末の日のやうに。
   ×
落葉が揺れる、
蜘蛛の巣にひと葉、
鉢の水にひと葉。
空ゆく月は笑つてる、
見よ、美くしいあの白歯。
   ×
戸のすきまより、寒き月、
三尺の長さなる
しら刄を内に送る。
我れはこの時、
退屈を二つに斬る。
   ×
今なり、
心にある深山《みやま》の川、
寒き月きたり照すは。
我れは独り歩めり、
凍らんとするそのみぎは。
   ×
手ごたへを聴かぬ限り
おろす、おろす、おろす――錨
その末に――音――かちと、
今われの自《みづか》らに触れたるなり、
聴くことの楽しさよ、独り――かちと。
   ×
わたしを痛く刺したれど、
秋まで残る蚊のこころ、
秋に堪へても生きたかろ。
世にあることは唯だ一度、
刹那の後《のち》は虚無の白。
   ×
みぞれ降る日に開け放ち、
黒き小机、
生けたるは茶の花ひと枝《え》。
あるじなほ縁に立ち、
鋏刀《はさみ》あり、円座
前へ 次へ
全58ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング