の作家がこういう態度で物を書けば、几帳《きちょう》を撤して女の真面目《しんめんぼく》を出すのですから、女の美も醜も能《よ》く男の方に解る事になりましょう。また私はこういう態度を取れば女にも小説が書けるものだと信じております。と申すと、女は大変に暗黒面の多い者、御座《おざ》の醜《さ》める事の多い者であって、それを忌憚《きたん》なく女自身が書いたら風俗を乱すなどと想う人もありましょうが、女とても人ですもの、男と格別変って劣った点のある者でなく、あるいは美しい点は男より多く、醜い点は男より少いかも知れません。女ばかりでなく、男の方も随分まだ醜い所を隠しておられるのではないでしょうか。

 『古事記』の女詩人や、小野小町《おののこまち》、清少納言《せいしょうなごん》、和泉式部《いずみしきぶ》などの歌った物を見ますと、女が主観の激しい細かな詠歎を残しておりますが、この方には割合に矯飾が行われずに真率に女性の感情が出ております。私は小説家ばかりでなく、詩歌《しいか》の作者としてもまた新しい婦人の出て来られることを祈っておるのです。
[#下げて、地より1字あきで](『東京二六新聞』一九〇九年三月一七
前へ 次へ
全15ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング