過激派のような暴状を現出するに至りました。露西亜人の性情と境遇からはああした無茶苦茶な、間違った過程を取らねばならなかったのかも知れませんが、それに由って世界の人間は反対な教訓を受取り、どの国民も決してあの暴状を摸《ま》ねようとは考えないのですから、露西亜人は世界人類のために前車の覆轍《ふくてつ》を示したことになります。また露西亜人とても何時《いつ》まで今日のような無紀律な状態が続けられるものでもありません。きっとこの颶風《ぐふう》が過ぎたら、その善良な平和の目的を温健に貫徹するための手腕ある代表者が現れて、世界の期待を空しくしないでしょう。
翻って我々日本人の現状を見ると、露西亜の過激派のような常規を逸した狂的平和主義者の現れそうな国柄でないのは結構であるとして、その代りに、この世界思潮の急激な転機に対して弾力ある積極的な反応を示す所が殆ど見当りません。人々は戦争以前に比べて何らの旺盛な生活欲も加えず、何らの向上的な生活理想も建てず、何らの進歩した実際生活も開展している様子はないようです。社会の儀表たるべき人々が多数は見苦しい利己主義に専心し、その少数の尊敬に値する人々にしても纔《わずか》に善い意味の個人主義生活に停滞しているに過ぎません。人々はなお戦前の思想を以て生きているのです。これを戦争以来の欧米諸国に漲《みなぎ》る急激な思想の推移に比べると日本人の生活は甚だしく微温な、退屈な、現状維持的な、日和見《ひよりみ》的な、弛緩した外貌を呈しております。あるいは文壇と思想界の一部に人道主義や民主主義が唱えられております。それはきっとそれらの主張者である少数の青年学徒たちやそれを共鳴する一部の青年たちの真実の要求であるでしょうが、それが社会の各部門における代表者たちの生活に何ほどの刺戟と利益とを与えているかと思うと、思想家の主張は実際に活動している社会と今なお概ね没交渉であって、如何に熱心と真理とを以て叫ばれた事でも、それが改革運動となって実現されるに非常に縁の遠いものであることを知って憮然《ぶぜん》たらざるを得ません。この事は毎月毎日の新聞雑誌へ真面目《まじめ》に筆を執っている人たちの斉《ひと》しく実感せられる所であろうと思います。
私は弛緩した日本人の生活の一例に、現代の世界的大勢に刺戟せられて特に倫理的に緊張したという様子のないのを挙げたく思います。最近に三
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング