に思ふことが多かつたのです。お金持でなくても一人子なら好《い》いとも思ひました。私などは一月《ひとつき》のうち三言も父が言葉を掛けてくれるやうなことは稀有だつた程ですから物足りなかつたのです。私と南さんは女学校でも一緒の教場に居ました。此処《ここ》では小学生の私がお姫様のやうに思つて居ました南さんよりも更に綺麗な着物を着たり、華やかな風采をもつた友達が多く出来ましたけれど、やはり私の一番なつかしい人は南さんでした。朝は時間を云ひ合せて街角で出合つて登校をして、帰りも必ず一緒に校門を出ました。杏《あんず》の木の下の空井戸《からゐど》の竹簀《たけず》の蓋にもたれて昼の休時間は二人で話ばかりして過しました。
「大阪に梅《うめ》の助《すけ》と云ふ役者があるの、綺麗な顔ですよ。この間《あひだ》ね、お小姓《こしやう》になつたの、桃色のお振袖《ふりそで》を着てましたよ。」
 かう一度南さんの噂に出ました役者はそれから間もなく死んだと云ふことです。私等は十五の歳《とし》に女学校を卒業しましたが、南さんはそのまゝお下《さが》りになり、私は補習科に残りましたから、淋しく物足らない思ひをすることも屡《しば/\》ありました。後《のち》に聞きますと一人子だと羨んだ南さんは養父母に育てられて居た人だつたのださうです。議員の叔父さんと云ふのが真実《ほんたう》のお父様だつたのださうです。


私の見た少女 楠さん

楠さん

 楠《くすのき》さんは真宗寺《しんしゆうでら》の慈光寺《じくわうじ》の娘さんでした。私はかう書き初めて其《その》頃楠さんの年齢《とし》はいくつぐらゐであつたのであらうと思つて見ますが解《わか》りません。これは忘れたのではなくて、私と楠さんが一級の中で最も親しかつた時にも知らずに過ぎたことだつたのです。唯《た》だ私より年上であつたことを云つて置きませう。私の居ました堺《さかひ》女学校と云ひますのは小学校の四年級から直ぐに入れる程度の学校でしたが、本科と裁縫科の二つに分けられて居ました。裁縫科の生徒は一週間のうち三四度本科の教場で修身《しうしん》と家政の講話だけを私等と一緒になつて聞くのでした。どう云ふわけか裁縫科の生徒は本科の生徒に比べて大人らしくなつて居ました。ですから最も初めに楠さんと逢ひました時の私がおけし頭であつたのに比べて楠さんは大きい銀杏返《いてふがへ》しにも結《ゆ
前へ 次へ
全40ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング