》が悪くなったのかと心配してそばへ寄って来た。紅《あか》い単衣の生地の上に、桜色の厚織物を仮に重ねて見せ、
「姫君にはこんなのをお着せしたいのに、情けない墨染めの姿におなりになって」
と言う女房があった。
[#ここから2字下げ]
あま衣変はれる身にやありし世のかたみの袖《そで》をかけて忍ばん
[#ここで字下げ終わり]
と浮舟の姫君は書き、行くえの知れぬことになって人々を悲しませた自分の噂はいつか伝わって来ることであろうから、真実のことを尼君のさとる日になって、憎いほどにも隠し続けたと自分を思うかもしれぬと知った心から、
「昔のことは皆忘れていましたけれども、こうしたお仕立て物などをなさいますのを見ますとなんだか悲しい気になるのですよ」
とおおように尼君へ言った。
「どんなになっておいでになっても、昔のことはいろいろ恋しくお思い出しになるに違いないのに、今になってもそうした話を聞かせてくださらないのが恨めしくてなりませんよ。この家《うち》ではこんな普通の衣服の色の取り合わせをしたりすることが長くなかったのですから、品のないものにしかでき上がらないでね、死んだ人が生きておればと、そんなことを思い出していますが、あなたにもそうしてお世話をなさいました方がいらっしゃるのですか。私のように死なせてしまった娘さえも、どんな所へ行っているのだろう、どの世界というだけでも聞きたいとばかし思われるのですからね、御両親は行くえのわからなくなったあなたをどんなに恋しく思っておいでになるかしれませんね」
「あの時まで両親の一人だけはおりました。あれからのち死んでしまったかもしれません」
こう言ううちに涙の落ちてくるのを紛らして、浮舟は、
「思い出しましてはかえって苦しくばかりなるものですから、お話ができなかったのでございますよ。少しの隔て心もあなたにお持ちしておりません」
と簡単に言うのであった。
薫は一周忌の仏事を営み、はかない結末になったものであると浮舟《うきふね》を悲しんだ。あの常陸守の子で仕官していたのは蔵人《くろうど》にしてやり、自身の右近衛府《うこんえふ》の将監《しょうげん》をも兼ねさせてやった。まだ童形《どうぎょう》でいる者の中できれいな顔の子を手もとへ使おうと思っていた。
雨が降りなどしてしんみりとした夜に大将は中宮《ちゅうぐう》の御殿へまいった。お居間に
前へ
次へ
全47ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング