い山の生活にも馴《な》れてしまい、こうした乱れ心をいだくことはなかったであろうと思い続けられるのも苦しかった。なぜあの方を長い間見たいと願った自分なのであろう、何のかいがあろう、苦しいもだえを得るだけであったのにと思った。
翌朝起きた薫は夫人の女二の宮の美しいお姿をながめて、必ずしもこれ以上の御|美貌《びぼう》であったのではあるまいと心を満ち足りたようにしいてしながら、また、少しも似ておいでにならない、超人間的にまであの方は気品よくはなやかで、言いようもない美しさであった。あるいは思いなしかもしれぬ、その場合がことさらに人の美を輝かせるものだったかもしれぬと薫は思い、
「非常に暑い。もっと薄いお召し物を宮様にお着せ申せ。女は平生と違った服装をしていることなどのあるのが美しい感じを与えるものだからね。あちらへ行って大弐《だいに》に、薄物の単衣《ひとえ》を縫って来るように命じるがいい」
と言いだした。侍している女房たちは宮のお美しさにより多く異彩の添うのを楽しんでの言葉ととって喜んでいた。いつものように一人で念誦《ねんず》をする室《へや》のほうへ薫は行っていて、昼ごろに来てみると、命じておいた夫人の宮のお服が縫い上がって几帳《きちょう》にかけられてあった。
「どうしてこれをお着にならぬのですか、人がたくさん見ている時に肌《はだ》の透く物を着るのは他をないがしろにすることにもあたりますが、今ならいいでしょう」
と薫は言って、手ずからお着せしていた。宮のお袴《はかま》も昨日の方と同じ紅であった。お髪《ぐし》の多さ、その裾《すそ》のすばらしさなどは劣ってもお見えにならぬのであるが、美にも幾つの級があるものか女二の宮が昨日の方に似ておいでになったとは思われなかった。氷を取り寄せて女房たちに薫は割らせ、その一塊《ひとかたまり》を取って宮にお持たせしたりしながら心では自身の稚態がおかしかった。絵に描《か》いて恋人の代わりにながめる人もないのではない、ましてこれは代わりとして見るのにかけ離れた人ではないはずであると思うのであるが、昨日こんなにしてあの中に自分もいっしょに混じっていて、満足のできるほどあの方をながめることができたのであったならと思うと、心ともなく歎息の声が発せられた。
「一品の宮さんへお手紙をおあげになることがありますか」
「御所にいましたころ、お上《かみ》がそう
前へ
次へ
全40ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング