あることなどは思いも寄らずに格子をあけ放した。
「道でひどい災難にあってね、恥ずかしい姿になっている。灯《ひ》を暗くするように」
 とお言いになったので、右近はあわてて灯を遠くへやってしまった。
「私を人に見せぬようにしてくれ。私が来たと言って、寝ている人を起こさないように」
 賢い方はもとから少し似たお声をすっかり薫と聞こえるようにしてものをお言いになり、寝室へおはいりになった。ひどい災難とお言いになったのはどんな姿にされておしまいになったのであろうと右近は同情して、自身も隠れるようにしながらのぞいて見た。繊細ななよなよとした姿は持っておいでになったし、かんばしいにおいも劣っておいでにならなかった。嘘《うそ》の大将は姫君に近く寄って上着を脱ぎ捨て、良人《おっと》らしく横へ寝たのを見て、
「そこではあまりに端近でございます。いつものお床へ」
 などと右近は言ったのであるが、何とも答えはなかった。上へ夜着を掛けて、仮寝をしていた人たちを起こし、皆少し遠くへさがって寝た。
 薫の従者たちはいつでもすぐに荘園のほうへ行ってしまったので、女房などはあまり顔を知らなんだから、宮のお言葉をそのまま
前へ 次へ
全101ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング