悲しくなり、

[#ここから2字下げ]
うき世にはあらぬ所を求めても君が盛りを見るよしもがな
[#ここで字下げ終わり]

 歌らしくもないこんな歌をよみ、親子はそうした贈答を心の慰めにした。
 例年のように秋のふけて行くころになれば、寝ざめ寝ざめに故人のことばかりの思われて悲しい薫は、御堂《みどう》の竣成したしらせがあったのを機に宇治の山荘へ行った。かなり久しく出て来なかったのであったから、山の紅葉《もみじ》も珍しい気がしてながめられた。毀《こぼ》ったあとへ新たにできた寝殿は晴れ晴れしいものになっているのであった。簡素に僧のように八の宮の暮らしておいでになった昔を思うと、その方の恋しく思われる薫は、改築したことさえ後悔される気になり、平生よりも愁《うれ》わしいふうであたりをながめていた。当時の山荘の半分は寺に似た気分が出ていたが、半分は繊細に優しく女王《にょおう》たちの住居《すまい》らしく設備《しつら》われてあったのを、網代屏風《あじろびょうぶ》というような荒々しい装飾品は皆薫の計らいで御堂の坊のほうへ運ばせてしまい、そして風雅な山荘に適した道具類を別に造らせて、ことさら簡素に見せよう
前へ 次へ
全90ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング