ら、少し身体《からだ》をそこねまして、まだ癒《なお》らない私は、どうしても出かけられませぬ。
[#ここで字下げ終わり]
 と、二枚の檀紙に続けて書いた手紙を添え、今夜の祝儀の酒肴《しゅこう》類、それからまた縫わせる間のなかった衣服地のいろいろを巻いたままで入れ、幾つもの懸子《かけご》へ分けて納めた箱を弁の所へ持たせてよこした。女房たち用にということであった。母宮のお住居《すまい》にいた時であって、思うままにも取りまとめる間がなかったものらしい。普通の絹や綾《あや》も下のほうには詰め敷かれてあって、女王がたにと思ったらしい二|襲《かさね》の特に美しく作られた物の、その一つのほうの単衣《ひとえ》の袖《そで》に、次の歌が書かれてあった、少し昔風なことであるが。

[#ここから2字下げ]
さよ衣着てなれきとは言はずとも恨言《かごと》ばかりはかけずしもあらじ
[#ここで字下げ終わり]

 これは戯れに威嚇《いかく》して見せたのである。中の君に対して言われているのであろうが、いずれにもせよ羞恥《しゅうち》を感ぜずにはいられないことであったから、返事の書きようもなく姫君の困っている間に、纏頭《てんと
前へ 次へ
全126ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング