た。院はまだ若い源氏の君とお見えになるのであった。四つの屏風《びょうぶ》には帝の御|筆蹟《ひっせき》が貼《は》られてあった。薄地の支那綾《しなあや》に高雅な下絵のあるものである。四季の彩色絵よりもこのお屏風はりっぱに見えた。帝の御字は輝くばかりおみごとで、目もくらむかと思いなしも添って思われた。置き物の台、弾《ひ》き物、吹き物の楽器は蔵人所《くろうどどころ》から給せられたのである。右大将の勢力も強大になっていたため今日の式のはなやかさはすぐれたものに思われた。四十匹の馬が左馬寮、右馬寮、六衛府《りくえふ》の官人らによって次々に引かれて出た。おそれ多いお贈り物である。そのうち夜になった。例の万歳楽、賀皇恩《がこうおん》などという舞を、形式的にだけ舞わせたあとで、お座敷の音楽のおもしろい場が開かれた。太政大臣という音楽の達者《たてもの》が臨場していることにだれもだれも興奮しているのである。琵琶《びわ》は例によって兵部卿《ひょうぶきょう》の宮、院は琴《きん》、太政大臣は和琴《わごん》であった。久しくお聞きにならぬせいか和琴の調べを絶妙のものとしてお聞きになる院は、御自身も琴を熱心にお弾《ひ》
前へ 次へ
全131ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング