纏頭《てんとう》用の品のはいった唐櫃《からびつ》を四十並べてあった。午後二時に楽人たちが参入した。万歳楽、皇※[#「鹿/章」、第3水準1−94−75]《こうじょう》などが舞われ、日の暮れ時に高麗《こうらい》楽の乱声《らんじょう》があって、また続いて落蹲《らくそん》の舞われたのも目|馴《な》れず珍らしい見物であったが、終わりに近づいた時に、権中納言と、右衛門督《うえもんのかみ》が出て短い舞をしたあとで紅葉《もみじ》の中へはいって行ったのを陪観者は興味深く思った。昔の朱雀《すざく》院の行幸《みゆき》に青海波が絶妙の技であったのを覚えている人たちは、源氏の君と当時の頭《とうの》中将のようにこの若い二人の高官がすぐれた後継者として現われてきたことを言い、世間から尊敬されていることも、りっぱさも美しさも昔の二人の貴公子に劣らず、官位などはその時の父君たち以上にも進んでいることなどを年齢《とし》までも数えながら語って、やはり前生の善果がある家の子息たちであると両家を祝福した。六条院も涙ぐまれるほど身にしむ追憶がおありになった。夜になって楽人たちの退散していく時に紫の夫人付きの家職の長が下役たちを従
前へ 次へ
全131ページ中78ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング