住吉《すみよし》の神をはじめとして仏様への願果たしをなさるようにと申しておきます。私の大願がかなった今では、はるかに西方の十万億の道を隔てた世界の、九階級の中の上の仏の座が得られることも信じられます。今から蓮華《れんげ》をお持ちになる迎えの仏にお逢《あ》いする夕べまでを私は水草の清い山にはいってお勤めをしています。

[#ここから2字下げ]
光いでん暁近くなりにけり今ぞ見しよの夢語りする
[#ここで字下げ終わり]

 そして日づけがある。またあとへ、
[#ここから1字下げ]
私の命の終わる月日もお知りになる必要はありません。人が古い習慣で親のために着る喪服などもあなたはお着けにならないでお置きなさい。人間の私の子ではなく、別な生命《いのち》を受けているものとお思いになって、私のためにはただ人の功徳《くどく》になることをなさればよろしい。この世の愉楽をわが物としておいでになる時にも後世《ごせ》のことを忘れぬようになさい。私の志す世界へ行っておれば必ずまた逢うことができるのです。娑婆《しゃば》のかなたの岸も再会の得られる期の現われてくることを思っておいでなさい。
[#ここで字下げ終わり]
 こう書いて終わってあった。また入道が住吉の社《やしろ》へ奉った多くの願文を集めて入れた沈《じん》の木の箱の封じものも添えてあった。尼君への手紙は細かなことは言わずに、ただ、
[#ここから1字下げ]
この月の十四日に今までの家を離れて深山《みやま》へはいります。つまらぬわが身を熊《くま》狼《おおかみ》に施します。あなたはなお生きていて幸いの花の美しく咲く日におあいなさい。光明の中の世界でまた逢いましょう。
[#ここで字下げ終わり]
 と書かれただけのものであった。読んだあとで尼君は使いの僧に入道のことを聞いた。
「お手紙をお書きになりましてから三日めに庵《いおり》を結んでおかれました奥山へお移りになったのでございます。私どもはお見送りに山の麓《ふもと》へまで参ったのですが、そこから皆をお帰しになりまして、あちらへは僧を一人と少年を一人だけお供にしてお行きになりました。御出家をなさいました時を悲しみの終わりかと思いましたが、悲しいことはそれで済まなかったのでございます。以前から仏勤めをなさいますひまひまに、お身体《からだ》を楽になさいましてはお弾《ひ》きになりました琴《きん》と琵琶《びわ
前へ 次へ
全66ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング