が娘を思っていた時に許せばよかったなどと人知れず後悔もしていて、宰相中将の態度ばかりが悪いとも内大臣は思えないのであった。こんなふうに少し気の折れてきたことも宰相中将は聞いているのであったが、まだしばらく恨めしい記憶のなくなるまでは落ち着いていないではならないと思って、内大臣に求めることをしなかった。しかも他の恋の対象を作ろうとするような気もしなかった。自身ながらもこうした窮屈な考え方に反感を持つこともあったが、宰相中将は六位であったことを譏《そし》った雲井の雁の乳母《めのと》たちに対して納言《なごん》の地位に上ることが先決問題だと信じていた。源氏はどっちつかずに宙に浮いたふうで中将が結婚もしないでいることを見かねて、
「あちらとの話をあきらめているのなら、左大臣とか、中務《なかつかさ》の宮とかからのお話が来ているのだから、だれと結婚をするか決めてしまうとよい」
とも言うのであったが、宰相中将は黙って恐縮したふうを見せているだけであった。
「こんな問題ではお上《かみ》の御忠告にも昔の私はお服しすることができなかったのだから、口を出したくはないのだが、今になって考えると、その時の御教訓
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング