中下の階級にわたってそれぞれの物を選んで書を頼んでいた。源氏の書いた帳のはいる箱には、高い階級に属した人たちの手になった書だけを、帳も巻き物も珍しい装幀《そうてい》を加えて納めることにしていた。他の国の宮廷にもないと思われる華奢《かしゃ》を尽くした姫君の他の調度品よりも、この墨蹟《ぼくせき》の箱を若い人たちはうかがいたく思った。源氏は絵なども整理して姫君に与えるのであったが、須磨《すま》で日記のようにして書いた絵巻は姫君へ伝えたいとは思っていたが、もう少し複雑な人生がわかるまではそれをしないほうがよいという見解をもってその中へは加えなかった。
 内大臣は宮廷へはいる大がかりな仕度《したく》を、自家のことでなく源氏の姫君のこととして噂《うわさ》に聞くのを、非常に物足らず寂しく思っていた。妙齢に達した雲井《くもい》の雁《かり》の姫君は美しくなっていた。結婚もせず結婚談もなくて引きこもっているこの娘が内大臣には苦労の種であった。宰相中将は少しも焦燥《しょうそう》するふうを見せずに、冷静な態度を取り続けているのであったから、こちらから、結婚談をしかけることも世間体の悪いことと思われて、熱心に彼
前へ 次へ
全26ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング