ろうか」
若々しくておきれいな所は源氏と同じである。源氏と思ってお話を申し上げようと尚侍は思った。陛下が好意と仰せられるのは、去年尚侍になって以来、まだ勤労らしいことも積まずに、三位《さんみ》に玉鬘を陞叙《しょうじょ》されたことである。紫は三位の男子の制服の色であった。
[#ここから1字下げ]
「いかならん色とも知らぬ紫を心してこそ人はそめけれ
[#ここで字下げ終わり]
ただ今から改めて御恩を思います」
と尚侍が言うと、帝は微笑をあそばして、
「その今からということがだめになったのだからね。私に抗議する人があれば理論が聞きたい。私のほうが先にあなたを愛していたのだから」
と恨みをお告げになる。言葉の遊戯ではなく皆まじめに思召《おぼしめ》すらしいのであったから、尚侍は困ったことであると思った。自分が陛下の愛に感激しているほんとうの気持ちなどはお見せすべきでない。帝といえども男性に共通した弱点は持っておいでになるのであるからと考えて、玉鬘《たまかずら》はただきまじめなふうで黙って侍していた。帝はもう少し突込んだ恋の話もしたく思召してここへおいでになったのであるが、それがお言い出
前へ
次へ
全51ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング