れた親切がありがたくてならなかった。
三月になって、六条院の庭の藤《ふじ》や山吹《やまぶき》がきれいに夕映《ゆうば》えの前に咲いているのを見ても、まずすぐれた玉鬘の容姿が忍ばれた。南の春の庭を捨てておいて、源氏は東の町の西の対に来て、さらに玉鬘に似た山吹をながめようとした。竹のませ垣《がき》に、自然に咲きかかるようになった山吹が感じよく思われた。「思ふとも恋ふとも言はじ山吹の色に衣を染めてこそ着め」この歌を源氏は口ずさんでいた。
[#ここから2字下げ]
思はずも井手の中みち隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花
[#ここで字下げ終わり]
とも言っていた。「夕されば野辺《のべ》に鳴くてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」などとも口にしていたが、ここにはだれも聞く人がいなかった。こんなふうに徹底的に恋人として玉鬘を思うことはこれが初めてであった。風変わりな源氏の君と言わねばならない。雁《がん》の卵がほかからたくさん贈られてあったのを源氏は見て、蜜柑《みかん》や橘《たちばな》の実を贈り物にするようにして卵を籠《かご》へ入れて玉鬘《たまかずら》へ贈った。手紙もたびたび送っては人目を引くであろうからと思って、内容を唯事《ただごと》風に書いた。
[#ここから1字下げ]
お逢いできない月日が重なりました。あまりに同情がないというように恨んではいますが、しかし御良人の御同意がなければ万事あなたの御意志だけではできないことを承知していますから、何かの場合でなければお許しの出ることはなかろうと残念に思っています。
[#ここで字下げ終わり]
などと親らしく言ってあるのである。
[#ここから2字下げ]
おなじ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらん
[#ここから1字下げ]
そんなにまでせずともとくやしがったりしています。
[#ここで字下げ終わり]
この手紙を大将も見て笑いながら、
「女というものは実父の所へだって理由がなくては行って逢うことをしないものになっているのに、どうしてこの大臣が始終逢えない逢えないと恨んでばかしおよこしになるだろう」
こんな批評めいたことを言うのも、玉鬘には憎く思われた。返事を、
「私は書けない」
と玉鬘が渋っていると、
「今日は私がお返事をしよう」
大将が代わろうというのであるから、玉鬘が片腹痛く思ったのはもっともである。
[#ここ
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング