に必ず添うことになっている香の壺《つぼ》には支那《しな》の薫香《くんこう》のすぐれたのを入れてお持たせになった。六条院の諸夫人も皆それぞれの好みで姫君の衣裳《いしょう》に女房用の櫛や扇までも多く添えて贈った。劣り勝《まさ》りもない品々であった。聡明《そうめい》な人たちが他と競争するつもりで作りととのえた物であるから、皆目と心を楽しませる物ばかりであった。東の院の人たちも裳着《もぎ》の式のあることを聞いていたが、贈り物を差し出てすることを遠慮していた中で、末摘花《すえつむはな》夫人は、形式的に何でもしないではいられぬ昔風な性質から、これをよそのことにしては置かれないと正式に贈り物をこしらえた。愚かしい親切である。青鈍《あおにび》色の細長、落栗《おちぐり》色とか何とかいって昔の女が珍重した色合いの袴《はかま》一具、紫が白けて見える霰地《あられじ》の小袿《こうちぎ》、これをよい衣裳箱に入れて、たいそうな包み方もして玉鬘《たまかずら》へ贈って来た。手紙には、
[#ここから1字下げ]
ご存じになるはずもない私ですから、お恥ずかしいのですが、こうしたおめでたいことは傍観していられない気になりました
前へ 次へ
全35ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング