いってもよいほどにして、主人の結婚の三日の夜の餠の調製を家でした。源氏は新夫人の機嫌《きげん》を直させるのに困って、今度はじめて盗み出して来た人を扱うほどの苦心を要すると感じることによっても源氏は興味を覚えずにいられない。人間はあさましいものである、もう自分は一夜だってこの人と別れていられようとも思えないと源氏は思うのであった。命ぜられた餠を惟光はわざわざ夜ふけになるのを待って持って来た。少納言のような年配な人に頼んではきまり悪くお思いになるだろうと、そんな思いやりもして、惟光は少納言の娘の弁という女房を呼び出した。
「これはまちがいなく御寝室のお枕《まくら》もとへ差し上げなければならない物なのですよ。お頼みします。たしかに」
 弁はちょっと不思議な気はしたが、
「私はまだ、いいかげんなごまかしの必要なような交渉をだれともしたことがありませんわ」
 と言いながら受け取った。
「そうですよ、今日はそんな不誠実とか何とかいう言葉を慎まなければならなかったのですよ。私ももう縁起のいい言葉だけを選《よ》って使います」
 と惟光は言った。若い弁は理由のわからぬ気持ちのままで、主人の寝室の枕《まく
前へ 次へ
全64ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング