見えるのである。中将はこれまで、院の思召《おぼしめ》しと、父の大臣の好意、母宮の叔母《おば》君である関係、そんなものが源氏をここに引き止めているだけで、妹を熱愛するとは見えなかった、自分はそれに同情も表していたつもりであるが、表面とは違った動かぬ愛を妻に持っていた源氏であったのだとこの時はじめて気がついた。それによってまた妹の死が惜しまれた。ただ一人の人がいなくなっただけであるが、家の中の光明をことごとく失ったようにだれもこのごろは思っているのである。源氏は枯れた植え込みの草の中に竜胆《りんどう》や撫子《なでしこ》の咲いているのを見て、折らせたのを、中将が帰ったあとで、若君の乳母《めのと》の宰相の君を使いにして、宮様のお居間へ持たせてやった。

[#ここから2字下げ]
草枯れの籬《まがき》に残る撫子を別れし秋の形見とぞ見る

[#ここから1字下げ]
この花は比較にならないものとあなた様のお目には見えるでございましょう。
[#ここで字下げ終わり]
 こう挨拶《あいさつ》をさせたのである。撫子にたとえられた幼児はほんとうに花のようであった。宮様の涙は風の音にも木の葉より早く散るころであるか
前へ 次へ
全64ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング