直衣の袖を包んでよこした。どうして取られたのであろうと源氏はくやしかった。中将の帯が自分の手にはいっていなかったらこの争いは負けになるのであったとうれしかった。帯と同じ色の紙に包んで、
[#ここから2字下げ]
中絶えばかごとや負ふと危ふさに縹《はなだ》の帯はとりてだに見ず
[#ここで字下げ終わり]
と書いて源氏は持たせてやった。女の所で解いた帯に他人の手が触れるとその恋は解消してしまうとも言われているのである。中将からまた折り返して、
[#ここから2字下げ]
君にかく引き取られぬる帯なればかくて絶えぬる中とかこたん
[#ここから1字下げ]
なんといっても責任がありますよ。
[#ここで字下げ終わり]
と書いてある。昼近くになって殿上の詰め所へ二人とも行った。取り澄ました顔をしている源氏を見ると中将もおかしくてならない。その日は自身も蔵人頭《くろうどのかみ》として公用の多い日であったから至極まじめな顔を作っていた。しかしどうかした拍子に目が合うと互いにほほえまれるのである。だれもいぬ時に中将がそばへ寄って来て言った。
「隠し事には懲りたでしょう」
尻目《しりめ》で見ている。優
前へ
次へ
全38ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング