が源氏の心を打った。
「こんないいのは、宮中の詩会があるでしょうから、その時に使いましょう」
 と贈り物の帯について言うと、
「それにはまたもっといいのがございます。これはただちょっと珍しいだけの物です」
 と言って、大臣はしいてそれを使わせた。この婿君を斎《かしず》くことに大臣は生きがいを感じていた。たまさかにもせよ婿としてこの人を出入りさせていれば幸福感は十分大臣にあるであろうと見えた。
 源氏の参賀の場所は数多くもなかった。東宮、一院、それから藤壺の三条の宮へ行った。
「今日はまたことにおきれいに見えますね、年がお行きになればなるほどごりっぱにおなりになる方なんですね」
 女房たちがこうささやいている時に、宮はわずかな几帳《きちょう》の間から源氏の顔をほのかに見て、お心にはいろいろなことが思われた。御出産のあるべきはずの十二月を過ぎ、この月こそと用意して三条の宮の人々も待ち、帝《みかど》もすでに、皇子女御出生についてのお心づもりをしておいでになったが、何ともなくて一月もたった。物怪《もののけ》が御出産を遅れさせているのであろうかとも世間で噂《うわさ》をする時、宮のお心は非常に苦し
前へ 次へ
全38ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング