れなく思われました。昨晩のことなんか思い出すものですから」
 などと言いながらも、あまりに歎《なげ》いて見せては姫君の処女であることをこの人に疑わせることになると用心もしていた。惟光もどんな関係なのかわからない気がした。帰って惟光が報告した話から、源氏はいろいろとその家のことが哀れに思いやられてならないのであったが、形式的には良人《おっと》らしく一泊したあとであるから、続いて通って行かねばならぬが、それはさすがに躊躇《ちゅうちょ》された。酔興な結婚をしたように世間が批評しそうな点もあるので、心がおけて行けないのである。二条の院へ迎えるのが良策であると源氏は思った。手紙は始終送った。日が暮れると惟光を見舞いに出した。
[#ここから1字下げ]
やむをえぬ用事があって出かけられないのを、私の不誠実さからだとお思いにならぬかと不安です。
[#ここで字下げ終わり]
 などという手紙が書かれてくる。
「宮様のほうから、にわかに明日迎えに行くと言っておよこしになりましたので、取り込んでおります。長い馴染《なじみ》の古いお邸《やしき》を離れますのも心細い気のすることと私どもめいめい申し合っております」
前へ 次へ
全68ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング