》く罵《ののし》りました。今日で丁度《ちやうど》五日の間お幸は日に二食で過ごして来ました。
お幸は中村家の裏口を出てほつと息を吐《つ》きました。
「何か別のことを考へなくては。」
お幸は思はず独言《ひとりごと》をしました。其処には轡虫《くつわむし》が沢山|啼《な》いて居ました。前側は黒く続いた中村家の納屋で、あの向うが屋根より高く穂を上げた黍《きび》の畑《はた》になつて居ます。お幸は黍がこんなに大きくなつてからはつひ人かと思ふことが多くて、歩き馴《な》れた道も無気味でした。中村家の母家の陰になつて居た月は河原へ出ると目の醒《さ》めるやうな光をお幸に浴びせかけました。水も砂原もきら/\と銀色に光つて居ました。川下の方に村の真実《ほんたう》の橋はあつて、お幸の今渡つて行くのは中村家の人と、此処《ここ》へ出入する者の為《た》めに懸けられてある細い細い板橋です。鳴り出した西念寺《さいねんじ》の十時の鐘の第一音に弾《はじ》き出されるやうにお幸は橋を渡つてしまひました。一町程行くと右に文珠様《もんじゆさま》の堂があります。お堂は白い壁の塀《へい》で囲まれて居ます。白壁には名灸《めいきう》やら堺
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング