なら。』
今度は母の方から大きく云つた。
『さようなら。』
双子《ふたご》は振返つて一寸《ちよつと》お辞儀をしたが、直《す》ぐ阪《さか》を駆けて降りやうとした。十|間《けん》程先で二人はぱつと左右に分れた。そしてわつと泣き出した。鏡子がまだ阪《さか》の上に立つて居た事は云ふ迄もない。鏡子は転《ころ》ぶやうに子の傍へ行つた。二人を両手で同じ処に引き寄せた。鏡子はべつたり土に坐つて、親子三人は半年前の新橋の悲しい別れを今の事に思つて道端《みちばた》で声を放つて泣いたのであつた。小学生が四五人怪しさうにこれを見て通つた。
『母《かあ》さん、母《かあ》さん。』
と絶えず云ふ瑞木の言葉の奥には行つちやあ厭《いや》と云ふ声が確かにあるのをもとより母は知つて居た。[#「底本では「。」は脱落]
『ぢやあ幼稚園まで送つて上げようね。』
二人は泣きながら黙頭《うなづ》くのであつた。歩み出しても泣《なき》[#「なき」は底本では「ない」]じやくりが止まりさうにない。
『泣いては人が笑ひますよ。ねえ、母《かあ》さんはもう何処《どこ》へも行《ゆ》かずに家《うち》にばかり居るのだからいいでせう。』
云ふと二人は何でも黙頭《うなづ》くのであるが泣声はますます高くなる。幼稚園の門で別れやうとすると、
『母《かあ》さう、母《かあ》さん。』
とまた云ふ鏡子はお照の居ない家《うち》なら伴《つ》れて帰るものをと思ふのであつた。爺やに慰められても聞かず二人は母を廊下に上げて教場《けうぢやう》まで伴《つ》れて行つた。
『さあ、運動|場《ば》へ行きませう、花木さんはお姉《ねえ》さんぢやありませんか。お姉《ねえ》さんが泣いてはをかしいですね。瑞木さんももう泣かないでせう。』
保姆《ほぼ》に云はれて二人は泣きながらまた黙頭《うなづ》いて居た。
悔恨の銀の色の錘《おもり》を胸に置かれた鏡子が庭口《にはぐち》から入つて行つた時、書斎の敷居の上に坐つて英也は新聞を見て居た。座敷の縁《えん》ではお照がまだ榮子に乳《ちゝ》を含ませて居た。
『おかヘり遊ばせ。』
『お早う御座います。寝坊をしてしまひました。』
と云ふ英也にも口が利かれなくて、唯お辞儀をしただけで鏡子は花壇の傍へ走つて行つて、二人には後向《うしろむき》になつて葉鶏頭の先を指で叩いて居た。鏡子はふと晨坊はどうしたであらうと思つて胸を轟《とゞろ》がせ
前へ
次へ
全25ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング